ライシャワー発言とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > ライシャワー発言の意味・解説 

ライシャワー発言

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/15 14:56 UTC 版)

日米核持ち込み問題」の記事における「ライシャワー発言」解説

1981年昭和56年)、元駐日大使エドウィン・O・ライシャワーが、古森義久当時毎日新聞記者に対して日米間の了解の下で、アメリカ海軍の艦船核兵器積んだまま日本基地寄港していた」と発言したことを受け、「非核三原則違反大使まで務めた外交官認めたとして日本国内騒動になった。「国防情報センター」(Center for Defense Information)のジーン・ロバート・ラロック所長元海少将)による「核兵器搭載艦船日本寄港の際にわざわざ兵器降ろしたりしない」の「ラロック証言」と並び有名な「ライシャワー発言」である。 1999年平成11年)にはアメリカの外交文書中に1963年昭和38年)にライシャワー当時大平正芳外務大臣との間で、日本国内基地への核兵器持ち込み了承した」という内容国務省大使館の間で取り交わされ通信記録発見され、この発言裏付けることになった

※この「ライシャワー発言」の解説は、「日米核持ち込み問題」の解説の一部です。
「ライシャワー発言」を含む「日米核持ち込み問題」の記事については、「日米核持ち込み問題」の概要を参照ください。


ライシャワー発言(毎日新聞時代)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/04/06 06:56 UTC 版)

古森義久」の記事における「ライシャワー発言(毎日新聞時代)」の解説

レーガン共和党政権成立時の1981年アメリカ民主党系の大手シンクタンクカーネギー国際平和財団上級研究員として毎日新聞からの出向の形で勤務して日米安全保障についての研究調査携わったその間同年5月エドウィン・O・ライシャワー駐日アメリカ合衆国大使インタビューしてアメリカ海軍の艦艇核兵器搭載したまま日本の港に立ち寄り領海航行することを日本政府黙認する合意日米間にある。」という発言得て、「日本非核三原則の『持ち込まず』の虚構」として毎日新聞報道した日本政府はこの「合意」を否定したが、その後、米側の公文書村田良平外務次官吉野文六・元外務省アメリカ局長らが相次いでその存在認め、そのライシャワー発言報道正確さ証された。この報道1982年新聞協会賞受賞した毎日新聞3年連続受賞)。さらに2009年には複数外務次官審議官経験者密約存在認めた。それでも日本政府否定し続けていたが、2009年8月24日民主党政権現実味帯びつつある中で外務省薮中三十二事務次官はついに「そのときどきの話はあったと承知している。」と述べ日米間で見解の相違があり議論があったことを認め今後密約をめぐる文書有無調査するかについても含みを持たせる至り古森報道正しさ政権交代沖縄密約情報開示訴訟吉野文六2009年12月1日出廷し証言することによって四半世紀たって日本においても公式に事実であると証明されつつある。 「西山事件」も参照

※この「ライシャワー発言(毎日新聞時代)」の解説は、「古森義久」の解説の一部です。
「ライシャワー発言(毎日新聞時代)」を含む「古森義久」の記事については、「古森義久」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「ライシャワー発言」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ライシャワー発言」の関連用語

ライシャワー発言のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ライシャワー発言のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの日米核持ち込み問題 (改訂履歴)、古森義久 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS