モンスーンの分布とモンスーン気候とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > モンスーンの分布とモンスーン気候の意味・解説 

モンスーンの分布とモンスーン気候

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/08/06 07:58 UTC 版)

モンスーン」の記事における「モンスーンの分布とモンスーン気候」の解説

海陸分布加えて大気大循環に伴う、緯度帯ごとの循環があるため、モンスーン発生地域モンスーン気候)は偏った分布をしている。 特に大陸東岸低緯度大陸南岸南半球では北岸)に多くみられ、東アジアからインド洋沿岸部アフリカ大陸東部カリブ海南北アメリカ大陸東岸オーストラリア東岸などが代表的である。 特にアジアのものは非常に規模大きくアジアモンスーンとも呼ばれるアフリカ東岸からインド洋経て東アジアまでの約1万km渡って高温多湿な空気流れ形成される。モンスーン・アジアでは、ある時期を境に気候急激に変化することから、モンスーン発生正確に把握されている。アジアモンスーン源流は、5月中旬アフリカ東岸マダガスカル付近発現し湿ったインド洋空気供給を受けながら北東動き西アジアにも影響及ぼしながらインド含めた南アジア達する。その後ベンガル湾インドシナ半島中国南部経て日本含めた東アジアにも及ぶ。梅雨原因1つである。 モンスーンが海側から吹くと湿った空気内陸もたらされ、強い降雨を伴う雨期となる。逆に大陸側から吹き込む乾燥した空気もたらされるため乾期となる(ただし、冬の日本の日本海側のように、大陸由来乾いた風が短い海域湿った風に変質することもある)。この働きで、モンスーン乾季雨季のある気候形成するが、全体として湿潤な気候もたらすため影響下の地域では熱帯モンスーン気候(Am)や温帯夏雨気候Cw)、温暖湿潤気候Cfa)となり、稲作好適地となる。 東南アジア諸国では、雨季豊富な雨量高温が、米の二期作三期作などを可能にしている。北米ではグレートプレーンズ呼ばれる平原地帯モンスーン影響下にはいるため、穀倉地帯となっている。 モンスーン地域では特に夏期湿った空気供給を受けるため、亜熱帯地域であっても夏に乾燥せず、豊富な熱帯雨林形成されるこのため逆に、夏に乾燥する地中海性気候大陸東岸にはほとんどみられないインドをはじめとした南アジア東南アジアでは、それまで専ら寄りの風が吹いていたにもかかわらずある日から急に西寄りの風が吹き始め数日間で完全に西よりの風に変わってしまう。そのため、これらの地域では、モンスーンを風や天候劇的な変化強く結びつけて考えることが多い。このような地域貿易風影響が強い低緯度帯に多い。日本のような緯度帯では、移動性高気圧低気圧影響を受けやすいので主風向が変わりやすく、このような劇的な変化見られない

※この「モンスーンの分布とモンスーン気候」の解説は、「モンスーン」の解説の一部です。
「モンスーンの分布とモンスーン気候」を含む「モンスーン」の記事については、「モンスーン」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「モンスーンの分布とモンスーン気候」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「モンスーンの分布とモンスーン気候」の関連用語

モンスーンの分布とモンスーン気候のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



モンスーンの分布とモンスーン気候のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのモンスーン (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS