モンケ・カアンによるタンマチ解体とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > モンケ・カアンによるタンマチ解体の意味・解説 

モンケ・カアンによるタンマチ解体

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/12/02 23:25 UTC 版)

タンマチ」の記事における「モンケ・カアンによるタンマチ解体」の解説

1241年オゴデイ死去すると、モンゴル帝国では時次代カアン位をめぐってオゴデイ家グユク推す派閥(主にチャガタイ家オゴデイ家)とトルイ家モンケ推す派閥(主にジョチ家トルイ家)の間の対立が深刻となった皇后ドレゲネ工作によって一時グユク即位を果たすことができたものの、グユクがわずか3年治世でなくなると今度こそモンケが第4代皇帝として即位することになったグユク政権オゴデイ政権体制概ね踏襲したためにタンマチ制度もほとんど変化を被らなかったが、モンケの治世にはオゴデイ時代曖昧放埒であった制度一掃目指す中央統制強化策一環としてタンマチ制度にも大きな変革加えられた。 即位直後1252年よりモンケ華北地方において戸籍調査実施したが、その際タンマチ兵員多く従来の「種佃戸」や「駆口」から「民戸」へと登録替え行われ従来とは異なり納税義務を負うことになったモンゴル軍では兵員遠征費用自弁原則とされているため、この措置タンマチ軍団としての財政基盤奪ってしまうに等しいものであった同年モンケオゴデイ東アジア一帯配置した蒙古・漢軍(=タンマチ)」を両淮地方四川地方チベット地方ごとに3軍団再編制し、「両淮等処蒙古・漢軍」はチャガンとイェルゲンに、「四川等処蒙古・漢軍」はタイダルに、「土番(チベット)等処蒙古・漢軍」はコリタイにそれぞれ率いさせ長江以南南宋対峙させた。一方で陝西方面タンマチ率いて居たアンチュルのようにチャガタイ家と縁の深いタンマチ指揮官更迭され前線から遠ざけられた。 その後1253年クリルタイではモンケ次弟クビライ東方方面大理高麗南宋越南)の遠征軍司令官に、三弟フレグ西方方面アッバース朝ほか西アジア諸国)の遠征軍司令官任じることが決定された。それと同時に、『集史』「フレグ・ハン紀」によると「それ以前に『イラン王国居住せよ』とてバイジュおよびチョルマグンとともにタマとして送られていた軍勢、またダイル・バートルとともにカシミールインド方面派遣されていた軍勢は、全てかのフレグ・カンの所属である」とクリルタイによって定められており、これ以後イラン方面インド方面といった西方派遣されタンマチフレグ指揮下に入ることになった総じてモンケ既存タンマチ体制解体し上で新しく編成したクビライ・フレグの遠征軍組み込み新たな軍団制度の確立目指したものと言える。以上のような施策オゴデイ家勢力弾圧するモンケ・カアンが、オゴデイ功績たるタンマチ解体再編する意図下行われたものと考えられている。しかし、モンケ1259年親征先の四川急死してしまい、モンケ構想瓦解してタンマチ解体されることなくモンゴル帝国各地存続していくことになった

※この「モンケ・カアンによるタンマチ解体」の解説は、「タンマチ」の解説の一部です。
「モンケ・カアンによるタンマチ解体」を含む「タンマチ」の記事については、「タンマチ」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「モンケ・カアンによるタンマチ解体」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「モンケ・カアンによるタンマチ解体」の関連用語

モンケ・カアンによるタンマチ解体のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



モンケ・カアンによるタンマチ解体のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのタンマチ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS