モイスチャーとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 日本語表現辞典 > モイスチャーの意味・解説 

moisture

別表記:モイスチャー

「moisture」とは・「moisture」の意味

「moisture」とは、水分湿気意味する英単語である。主に空気中や物体含まれる水分のことを指し天気物質の状態関連して使われることが多い。例えば、髪の毛や肌に含まれる水分を保つことが美容健康に重要であるといった文脈使用される

「moisture」の発音・読み方

「moisture」の発音は、IPA表記では /ˈmɔɪstʃər/ となる。IPAカタカナ読みでは「モイスチャー」となり、日本人発音するカタカナ英語読み方でも「モイスチャー」と読む。発音によって意味や品詞が変わる単語ではない。

「moisture」の定義を英語で解説

英語での「moisture」の定義は、"a small amount of water or other liquid, often in the form of small drops, that is present in the air, on the surface of something, or in a substance" である。これは、空気中、物体表面、または物質中に存在する、しばしば小さな滴の形をした水分や他の液体を指す。

「moisture」の類語

「moisture」の類語には、「humidity」、「dampness」、「wetness」などがある。「humidity」は、特に空気中の水分焦点当てた言葉であり、湿度という意味で使われることが多い。「dampness」および「wetness」は、物体環境湿っている状態を表す言葉である。

「moisture」に関連する用語・表現

「moisture」に関連する用語表現には、「moisturize」、「moisturizer」、「moist」などがある。「moisturize」は、水分与えることを意味し、肌や髪に水分補給することを指す場合が多い。「moisturizer」は、水分を保つために使用される化粧品クリームを指す。「moist」は、湿った状態を表す形容詞である。

「moisture」の例文

1. The moisture in the air makes it feel more humid.(空気中の水分湿度高く感じさせる。)
2. The plant needs adequate moisture to grow properly.(植物適切に成長するために十分な水分が必要である。)
3. The moisture content of the soil is important for agriculture.(土壌水分含有量農業にとって重要である。)
4. The moisture-absorbing material keeps the room dry.(水分吸収する素材部屋乾燥させて保つ。)
5. Excessive moisture can cause mold growth.(過剰な湿気カビの発生引き起こすことがある。)
6. The moisture in the air condenses on the cold window.(空気中の水分が冷たい窓に凝縮する。)
7. The moisture barrier prevents water from entering the building.(湿気防止シート建物への水の浸入を防ぐ。)
8. The moisture level in the air affects our comfort.(空気中の湿度私たち快適さ影響与える。)
9. The moisture-resistant coating protects the wood from damage.(耐湿性コーティング木材損傷から保護する。)
10. The moisture sensor detects the presence of water.(湿度センサー水分存在検出する。)

モイスチャー【moisture】

読み方:もいすちゃー

水分湿気。特に、化粧品で、皮膚潤い与えるために配合する成分


水分

(モイスチャー から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/07/29 01:47 UTC 版)

水分(すいぶん)は、物質や混合物中の構成成分として含まれているを指す。また、その全体中の構成割合である水分率(すいぶんりつ)の略として用いられる。

空気中の水分のことは湿気、湿り気、大気中の水分の割合を湿度などとも言う。多くは、重量比(w/w%)で表すが、土壌中やコンクリート中の水などの割合をいう場合、体積比(v/v%)で表す場合もある。

本項では分析化学の手法として用いられる水分測定法についても述べる。

食品における水分

食品医薬品化粧品などの分野における水分とは文字通り、物質中の構成成分としての水の含有量を質量比で表した物で、自由水と結合水が存在する。

自由水は温度、湿度など外的条件で比較的簡単に移動が起こりうる水分で、微生物の繁殖に資する水分であり、単に「水分」と表現する場合、こちらを指す場合が多い。

他方、結合水はタンパク質糖質などと結合した水分で、微生物が繁殖に用いることができない。

この性質を利して、古典的な保存食品の製造においては、食品中の自由水量を減少させることで微生物の繁殖を抑制し、保存性の向上させることを目的とする加工が多い。

測定法

食品、医薬品分析の分野に於いては自由水と結合水双方の性質の相違により、水分の測定法として常圧乾燥法、減圧乾燥法、カールフィッシャー法などの分析法が用いられ、各分野の成書(『食品衛生検査指針』『日本薬局方』等)に検査法が規定されている。

常圧乾燥法
試料をあらかじめ加熱して恒量となった容器にいれ、通常の気圧下で水分の沸点である100℃付近(対象物により加熱温度は異なる)で恒量になるまで加熱し、加熱前と後での重量差から水分を求める。
水分測定としては最も簡単で複雑な設備、操作が不要なことから広く用いられるが、結合水は測定できず、加熱により水以外の成分が分解、揮発してしまう試料の測定には適さない。
減圧乾燥法
試料をあらかじめ加熱して恒量となった容器にいれ、真空ポンプで恒温槽内部を減圧しつつ恒量になるまで加熱し、加熱前と後での重量差から水分を求める。
減圧により水分の沸点が下がるため、常圧乾燥法よりも低い加熱温度で水分を蒸発させることが出来、常圧乾燥で成分が分解するような試料も測定が行えるが、専用の設備が必要となる。また、結合水は測定できない。
カール・フィッシャー滴定法
カール・フィッシャー滴定の原理を利用し、水分を溶媒に吸収させ電位差の変化により水分を測定する。詳細はカール・フィッシャー滴定を参照。

関連項目

  • 油分


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「モイスチャー」の関連用語

モイスチャーのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



モイスチャーのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
実用日本語表現辞典実用日本語表現辞典
Copyright © 2025実用日本語表現辞典 All Rights Reserved.
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの水分 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS