メディアにおける5代目志ん生とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > メディアにおける5代目志ん生の意味・解説 

メディアにおける5代目志ん生

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/07/23 18:07 UTC 版)

古今亭志ん生 (5代目)」の記事における「メディアにおける5代目志ん生」の解説

7代目生時代から5代目志ん生襲名前後の頃、落語全集中に実演速記掲載され始め、「講談倶楽部」などの当時落語雑誌小噺新作落語多数発表されている。ただし、新作落語雑誌発表用に作ったもので、実演用ではない。 1932年昭和7年7月以降3代目古今亭志ん馬時代、『元帳』を日本ポリドール蓄音器から発売7代目金原亭馬生時代1935年昭和10年)、日本ビクター蓄音器からSPレコードで『氏子中』を発売した3代目古今亭志ん馬時代から5代目古今亭志ん生襲名後まで、十数SPレコード発売している。戦後出演したラジオ東京ニッポン放送NHK電通制作地方局向け番組などのラジオ放送用の音源東宝名人会での録音大量に残し、それらをもとに各レコード会社LPレコードカセットテープ商品化した。21世紀入った現在もなお、CDなど媒体流通しており、5代目志ん生落語聞くことは容易である。 その一方で残っている映像少ない。映画では『銀座カンカン娘』落語家亭新笑役で出演し短縮版だが「替り目」を7分近く演じている(また、一人で「疝気の虫」を稽古しているシーンもある)。この映像は、現在確認されている限りでは、5代目志ん生演じ落語映像としては最も古いものであるNHKでの落語口演映像としては「風呂敷」「岸柳島」「おかめ団子」「鰍沢」が残されている。「鰍沢」は病後録画で、短く編集されている。 ラジオ番組では落語中継録音の他に、インタビューラジオドラマ出演。数は少ないがニュース映画テレビ番組にも出演している。 また1981年にはNHK特集で「びんぼう一代五代目古今亭志ん生~」と題して現存する映像当時著名人取材したドキュメンタリー放送された。

※この「メディアにおける5代目志ん生」の解説は、「古今亭志ん生 (5代目)」の解説の一部です。
「メディアにおける5代目志ん生」を含む「古今亭志ん生 (5代目)」の記事については、「古今亭志ん生 (5代目)」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「メディアにおける5代目志ん生」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「メディアにおける5代目志ん生」の関連用語

メディアにおける5代目志ん生のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



メディアにおける5代目志ん生のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの古今亭志ん生 (5代目) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS