ミレーニアとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 工学 > 大車林 > ミレーニアの意味・解説 

ミレーニア

英語 Millenia

ミレーニアという名称は、英語のミレニアム(millennium=干年に至る幸せ)からの造語である。

1997年7月販売していたユーノス800車名変更というかたちで世に出たモデル。名称そのものは、同車北米仕様使用していたものだった。発売当初V6DOHC・2.3L(ミラーサイクル)を積むMCと2.5Lの25M-S、25Mという車種構成だった。98年1月フロントリヤデザインアルミホイール新しくしたほか、運転席8ウェイパワーシートを標準化するなどの改良行った際に、V6DOHC・2Lの低価格モデル20Mを追加した

2000年7月大幅マイナーチェンジ実施外観リフレッシュし、ラジエーターグリルもマツダアイデンティティである5角形になった従来のミラーサイクルモデルは廃止エンジンV6の2Lと2.5Lの2本立てに、足まわりでは4輪マルチリンク採用があった。

2002年10月、2Lエンジン廃止。2.5L1本に集約したモデルも25Mと25Mラグジュアリーパッケージの2グレード絞った前者にはBOSEサウンドシステムトラクションコントロールシステム後者にはDVDナビゲーションはっ水フロントガラス標準装備する。ボディカラー2タイプ追加

ミレーニア

※「大車林」の内容は、発行日である2004年時点の情報となっております。

ミレーニア

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/02/15 05:03 UTC 版)

マツダ・ミレーニア」の記事における「ミレーニア」の解説

その後ユーノス800マツダ5チャンネル化の廃止に伴うユーノスブランドの消滅により、1997年に名称変更した1998年7月 - マイナーチェンジ外観では前後のウインカーレンズの色がホワイト系となり、アルミホイール意匠変更行なったパワーユニット従来の2.5L(KL-ZE型)、2.3LミラーサイクルKJ-ZEM型)に加え新たに2.0L(KF-ZE型)が追加された。 1999年10月 - 特別仕様車「ミレニアムエディション(MILLENNIUM EDITION)」を設定2000年7月 - ビッグマイナーチェンジを受けフロントフェイスが変更された。この変更では当時マツダ導入した統一デザイン「コントラストインハーモニー」に合わせBピラー発泡ウレタン充填するなど大掛かりなものであったしかしながら当初売りであったミラーサイクルエンジンラインナップから落とされた。 2001年7月 - 特別仕様車「20Mプレミアム・エディション」を設定2002年10月 - 排ガス規制の関係で2.0Lモデルラインナップ落ちし、2.5Lモデル2グレードの展開となる。 2003年8月 - 当初コンセプト十年基準”を全うし生産終了同年10月までに在庫分の未登録車の登録を全て完了し名実ともに販売終了ユーノス時代から足掛け10年生産・販売された。 後継車種開発は、高級車需要採算面から行われていない。そのため、ミレーニアを最後にマツダはラージクラスのセダンラインナップしておらず、2019年現在事実上最上級車は北米市場ではCX-9国内ではアテンザMAZDA6セダンCX-8担っている。そのためMAZDA6セダン過去にミレーニアに乗っていたユーザー意識したであろうセダン開発重点を置き、高級感あるデザインになっている

※この「ミレーニア」の解説は、「マツダ・ミレーニア」の解説の一部です。
「ミレーニア」を含む「マツダ・ミレーニア」の記事については、「マツダ・ミレーニア」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「ミレーニア」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ミレーニア」の関連用語

ミレーニアのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ミレーニアのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
三栄書房三栄書房
Copyright c San-eishobo Publishing Co.,Ltd.All Rights Reserved.
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのマツダ・ミレーニア (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS