マッスルカー時代とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > マッスルカー時代の意味・解説 

マッスルカー時代

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/12/19 10:06 UTC 版)

クライスラー・ヘミエンジン」の記事における「マッスルカー時代」の解説

1950年クライスラーニューヨーカーなどのモデル1951年モデルイヤー発表した席上で、半球状の燃焼室備えたヘッド搭載したV8エンジン発表した従来OHV比べ高出力を可能としたこのエンジンは、クライスラー第二次大戦中得たノウハウ自動車用転用したものであった。このエンジンの名称は後年の「ヘミではなく当初ファイアパワー」の名で発表された。ファイアパワー最初バージョンは331cui(5.4L)で、180馬力(134.2kW)を発生した1930年代後期以降クライスラー各車は、実用重視背高車室を持つ大人しいデザイン基調で、エンジン保守的なサイドバルブ直列6気筒直列8気筒搭載しており、使い勝手はともかく華やかさ乏しいと見られていたが、ファイアパワーエンジンの投入市場から注目された。既にゼネラルモーターズ(GM)1948年以降戦後型モデル新型V8エンジン続々投入しパワー競争先行していたが、クライスラー挑戦はこれを炎上させることになり、ビッグ3でも唯一OHV化に立ち遅れていたフォード・モーターをも否応なくパワー競争巻き込んだクライスラー車は1955年モデルからデザイン華やか過激なものとなり、パワフルなエンジンとの組み合わせで、大いイメージアップ達成するクライスラーファイアパワー積極的に展開しクライスラー各部門毎にさまざまなバージョンのファイアパワーエンジンを設定した。しかしこれらの異なるバージョンファイアパワーは、基本的な機構を同じとしながらも共通の部分をほとんど有していなかった。それは名称ひとつとっても顕著で、販売部門ごとにそれぞれ名称を変えられており、「ファイアパワー」の名はクライスラーインペリアル採用されデソートでは「ファイアドーム」と呼ばれたダッジにはより小さなバージョンエンジン提供され、これは「レッドラム」と呼ばれたまた、唯一プリムスにはファイアパワー設定されなかった。 これらの1951年-1958年ヘミエンジンは、後年からは一般的に発売当時愛称ファイアパワーではなく第一世代ヘミエンジン呼ばれるクライスラーがよりコストに勝るウェッジシェイプヘッドのB型エンジンシフトしていったため、ヘミ搭載したモデル1959年以降設定されなかった。 しかし1960年代初頭マッスルカー使用したレースブームとなるとエンジン自体高性能化求められていく中で、機構上高出力稼げヘミエンジンに再び注目集まり1964年復活することとなった新たに設定されヘミは426cui(7.0L)で、プリムス・ベルヴェデアのレーシングバージョンにて採用された。復活当初競技用のみ提供され市販はされなかったが、NASCAR参加するレギュレーション満たすために、「ストリート・ヘミ」と呼ばれる市販バージョン開発、ダッジ・コロネットやプリムス・ベルヴェデア搭載して販売行ったヘミ搭載したモデルNHRAドラッグレースでも使用され人気博した1960年代販売されヘミエンジンは、後のモデル区別するために第二世代ヘミエンジン呼ばれその大きさから「エレファント・エンジン」の愛称でも呼ばれていた。 だが厳しくなる排気ガス規制1970年代初頭発生したオイルショックのあおりを受け、1971年モデル最後に排気ガス燃費に劣るヘミエンジンは再び姿を消すこととなる。

※この「マッスルカー時代」の解説は、「クライスラー・ヘミエンジン」の解説の一部です。
「マッスルカー時代」を含む「クライスラー・ヘミエンジン」の記事については、「クライスラー・ヘミエンジン」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「マッスルカー時代」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「マッスルカー時代」の関連用語

マッスルカー時代のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



マッスルカー時代のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのクライスラー・ヘミエンジン (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS