レッドラムとは? わかりやすく解説

レッドラム

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/02/13 02:37 UTC 版)

レッドラム
品種 サラブレッド
性別
毛色 鹿毛
生誕 1965年5月3日
死没 1995年10月18日
クオラム
マレッド
生国 アイルランド
生産者 マーチン・マッケンシー
馬主 モーリス・キングスレイ
→ルーライン・ブラサートン
→ノエル・ル・メール
調教師 ティム・マロニー
→ボビー・レントン
→トニー・ギリアム
→ジンジャー・マッケイン
競走成績
生涯成績 平地競走10戦3勝
障害競走100戦24勝
獲得賞金 146,409.80ポンド
テンプレートを表示

レッドラム (Red Rum) はイギリス競走馬で、父クオラム (Quorum) と母マレッド (Mared) の間に生まれた鹿毛せん馬

1973年1974年および1977年にイギリスで最も人気のあるレースとして知られる障害競走の「グランドナショナル」を勝ち、不滅の大記録であるグランドナショナル3勝を達成した。170年にもわたるグランドナショナルの歴史においても、いまだこの偉業を達成した馬はレッドラムのみである。1975年1976年にも2着になっている。

来歴

レッドラムは2歳から3歳の春まで下級のスプリント競走に出走していたが、3歳の秋にブラサートン夫人に購入され、フリーブーターで1950年のグランドナショナルを制したボビー・レントン調教師のもとで障害競走に出走するようになった。5歳秋からチェイスに転向し、その後ボビー・レントンが高齢のため引退し、調教師はトニー・ギリアムに交代した。しかし、1972年秋のドンカスターセールで売却されるとノエル・ル・メールが6,000ギニーで購入。ジンジャー・マッケインのもとで、シーズン開始から5連勝を達成する。そして8歳となった1973年に初めてグランドナショナルに出走、12ストーン(76.2キログラム)のハンデを背負ったオーストラリア出身の1番人気馬クリスプが大逃げを打つ展開となったが、10ストーン5ポンド(65.8キログラム)の軽量だった同じく1番人気のレッドラムがゴール直前で差し切って初優勝した。

翌1974年は12ストーンの斤量での出走となったが、1970年1971年チェルトナムゴールドカップ優勝馬レスカルゴ英語版を一蹴して1936年のレイノルズタウン以来となる連覇達成。翌月に行われたスコティッシュグランドナショナルも制した。しかし1975年はそのレスカルゴの前に2着に敗れ、1976年はラグトレードの2着となった。

そして1977年のナショナル。12歳となっていたレッドラムは斤量10ストーン8ポンド(73.5キログラム)の2番人気で出走、2周目から1番人気アンディパンディがリードを大きく広げたが難関のビーチャーズブルックで転倒、かわって先頭に立ったレッドラムが後続を突き放してグランドナショナル初の3勝目を挙げた。そして1978年のナショナルを前にして故障により現役生活を終えた。

その後もさまざまな競馬場の開催に参加し人気を博していたが、30歳となった1995年に死亡した。現在レッドラムはグランドナショナルが行われるエイントリー競馬場のゴールラインのそばに埋葬されている。

調教師ジンジャー・マッケインは2004年アンバリーハウスでふたたびグランドナショナルを勝利した。

主な勝ち鞍

  • グランドナショナル(1973年、1974年、1977年)
  • スコティッシュグランドナショナル(1974年)

血統表

レッドラム血統 (血統表の出典)
父系 オーム系

Sire Quorum
1954
イギリス
父の父
Vilmorin
1943
イギリス
Gold Bridge Golden Boss
Flying Diadem
Queen of the Meadows Fairway
Queen of the Blues
父の母
Akimbo
1947
イギリス
Bois Roussel Vatout
Plucky Liege
Bulolo Noble Star
Pussy Willow

Dam Mared
1958
イギリス
Magic Red
1941
イギリス
Link Boy Pharos
Market Girl
Infra Red Ethnarch
Black Ray
母の母
Quinta
1953
イギリス
Anwar Umidwar
Stafaralla
Batika Blenheim
Brise Bise
母系(F-No.) Brimmer Mare(FN:25)


外部リンク


レッドラム

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/02/17 15:13 UTC 版)

ゼノギアスの登場人物」の記事における「レッドラム」の解説

キスレブの下水巣くう怪物。元は、孤児院に居る子供父親方向音痴で、迷って合流できるように親子おそろいの鈴をつけていた。「教会」頼った結果ウェルス改造され地上放たれ、キスレブの下水道住み着いていた。赤い視点ダイイングメッセージの「赤い怪物」、焼け焦げた跡は、ギア壊されイドによる復讐殺人であることを示すものであるが、緑色視点粘液はレッドラムのもので、死体嗅ぎつけて食べていた。キスレブ下水道殺人鬼を追うフェイ・シタン・リコが、レッドラムの落とした鈴を拾って鳴らしたことにより遭遇退治される。シタン焦げ跡痕跡からイド真犯人だと見抜いていた。またキスレブのキングであったリコも後にイド真犯人だったと知るようになる

※この「レッドラム」の解説は、「ゼノギアスの登場人物」の解説の一部です。
「レッドラム」を含む「ゼノギアスの登場人物」の記事については、「ゼノギアスの登場人物」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「レッドラム」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「レッドラム」の関連用語

レッドラムのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



レッドラムのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのレッドラム (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのゼノギアスの登場人物 (改訂履歴)、HiGH&LOW〜THE STORY OF S.W.O.R.D.〜 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS