マシン一覧
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/21 14:09 UTC 版)
マシン名の右に「隠し」と表記されているものはある条件を満たすと使えるようになるマシン、「ハングオンタイプ」と表記されたものはハングオンタイプのバイクである。なお、「バトル」では「スタンダード・カートS/M/L」「スタンダード・バイクS/M/L」のいずれかのみ選択することができる。ピーチ・デイジー・ロゼッタの3人はバイクに搭乗すると服装がライダースーツに変わる。 小型カート スタンダード・カートS 重さ以外は総じて高水準で、初心者でも扱いやすい。 スーパーベビィカー 自分でも動かせるハイテク乳母車。スピードは低いが、ハンドリング性能は全マシン中2位という高性能。その他、加速やミニターボなどの性能も高め。 ミニ・チャージャー 前方のライトが特徴的で、ホットロッドのような外見のマシン。スピード・ドリフト・ミニターボ性能に優れ、特にドリフトとミニターボはカートの中では1番。スピードも小型マシンながら大型マシンのパックンカートやトリッキーなどと同レベル。 スーパープクプク(隠し) プクプクの形をしたマシン。加速が高く、カートの中では1番。ハンドリングやドリフトの性能も高め。 ホットラリー(隠し) 『ファミコングランプリII 3Dホットラリー』の「モンスター」がモデルのカート。中型バイク並みの重さを持ち、ダート走行がカートの中では1番だが、ドリフトとミニターボの性能は低め。 ブルーファルコン(隠し) 『F-ZERO』の同名のマシンをモデルにした、戦闘機のようなマシン。スピードは小型マシンの中では1番だが、他の性能はいまいち。 小型バイク スタンダード・バイクS スタンダード・カートSよりもさらに高水準な性能だが、重さは全マシン中3番目に軽い。スピードも若干遅めである。 ロケットキラー(ハングオンタイプ) キラーの形をしたバイク。スピード・ドリフト・ミニターボ性能が高く、特にドリフトとミニターボは全マシン中でもトップクラスの実力を誇る。 ポケモーター とても小さいとある小型レジャーバイクのようなバイク。全マシン中最もスピードが遅いが、全マシン中最高のハンドリング性能を誇り、加速性能なども高め。キノピオやMiiを乗せると、普通に曲がっても全く減速しない。 スピードスワン(ハングオンタイプ/隠し) アヒルの姿をしたバイク。全マシン中最も軽いが、加速が全マシン中トップクラスの性能を誇っており、ドリフトやハンドリングも高め。 ライド・オン・カメック(ハングオンタイプ/隠し) カメックの形をしたバイク。全マシンの中でダート走行が最も高い。 ジェットボール(ハングオンタイプ/隠し) ほかのマシンと比べて一般的な造形ではないバイクで、タイヤの部分が特徴的。スタンダード系統以外では唯一、全ステータスが平均的なマシン。 中型カート スタンダード・カートM 全ての性能が平均的なカート。どんな状況下でもそつなく走れる。 ノスタルジア クラシックカーの姿をしたマシン。加速性能が非常に高く、ポケモーターと並んで3位タイ。ドリフト性能も高めだが、スピードやダート走行は低め。 ワイルドスター スポーツカーのような姿をしたマシン。スピード・ドリフト・ミニターボ性能に優れており、重さも中型カートの中では1番。しかし、加速やダート走行などは極端に低く、特に加速は中型マシンでは最も低い。 スーパーゲッソー(隠し) ゲッソーの形をしたマシン。ダート走行が比較的高く、スピードも標準以上だが、ドリフトは低い。 ファンタジア(隠し) ノスタルジアとは違うクラシックカーの姿をしたマシン。スピードとドリフト以外は高く、特にハンドリングと減速回避に優れている。 BダッシュMk.2(マークツー)(隠し) F1型のスピードマシン。前作『マリオカートDS』で登場した「Bダッシュ」とは形状が全く異なる。スピードが中型マシンの中では最高クラスの地位にあり、重さもワイルドスターに次いで中型マシンでは2番だが、それ以外の性能はどれも低い。 中型バイク スタンダード・バイクM 全ての性能が平均的なバイク。中型バイクでは唯一、ハンドリングとドリフトの性能を両立している。 マッハ・バイク(ハングオンタイプ) 『マッハライダー』のバイクをモデルにしたマシン。 性能的にはワイルドスターと同じようなもので、ドリフトとミニターボの性能は中型バイクの中でも最も高く、スピードや重さもそれなりにある。しかし加速やダート走行などは低い。 キャンディ スクーター。ハンドリング性能が高く、加速やダート走行も高め。ただし、スピードは中型マシンでは最低。 ポロネーズ(隠し) クラシックな外見をもつバイク。ダート走行が全マシン中3番目に高い。ただし、ドリフトやミニターボは低い。 インターセプター(ハングオンタイプ/隠し) とても縦長な形をしているバイク。スピードが速く、ウィリーをすれば圧倒的な速さで進んでいく。重さもそこそこあるが、他の性能は低い。 ドルフィンキック(ハングオンタイプ/隠し) 『スーパーマリオワールド』に登場した、イルカのリフトンの形をしたバイク。ダート走行が高く、スピードも速め。重さも中型カート並にあるが、ドリフト性能とミニターボ性能は低い。 大型カート スタンダード・カートL 大型カートにしてはスピードと重さが低い代わりに、加速やハンドリングの性能がサバイバルバギーに次いで高い。 サバイバルバギー 後ろに旗があるカート。 スピードとドリフトの性能は大型カートの中では低いが、ハンドリング性能が高く、操作しやすい。重さも全マシン中2番で、なおかつ加速性能も高めなため、初心者に最適。 ファイアホットロッド 炎の模様のマシン。スピード・ドリフト・ミニターボの性能が高いが、加速は今作最下位。 パックンカート(隠し) ボスパックンの姿をしたカート。重さは全マシン中最も高く、スピードも比較的速め。他の性能は低めだが、珍しくハンドリングとドリフトを両立している。 ファストグライド(隠し) レーシングカーのようなカート。スピードは全マシン中最も速いが、他の性能は非常に悪い。重さも大型カートの中では最も軽い。 トリッキー(隠し) オープンカー。性能的にはファイアホットロッドのスピードを下げ、それ以外のパラメータを底上げしたもの。 大型バイク スタンダード・バイクL スタンダード・カートLよりも平均的な性能でまとまっている。 スーパーバウザー(ハングオンタイプ) クッパの顔の形をしたモンスターバイク。性能的にはファイアホットロッドと同じようなもので、加速はバイクでは1番低い。 ワリオバイク メイド イン ワリオシリーズに登場するワリオの愛機。ワリオの体型に合わせた超短足仕様で、最も大柄なクッパとほねクッパのみハンドルの形状が変化する(トゥインクルスターとファントムも同様)。加速・ハンドリングなどの性能が高めで、重さもバイクの中では1番。反面、スピードとドリフトは低い。 トゥインクルスター(隠し) スター紋章つきのビッグスクーター。性能的にはトリッキーと同じようなもので、スーパーバウザーのスピードを下げてそれ以外のパラメータを底上げしたもの。 ワイルドスピア(ハングオンタイプ/隠し) バイクの中では最もスピードが速いマシン。重さもファストグライドと同じくらいあるが、それ以外の性能は悪い。 ファントム(隠し) 後ろの大きなマフラーが特徴的なクルーザー型バイク。ダート走行は高いが、ドリフトは今作最下位。
※この「マシン一覧」の解説は、「マリオカートWii」の解説の一部です。
「マシン一覧」を含む「マリオカートWii」の記事については、「マリオカートWii」の概要を参照ください。
- マシン一覧のページへのリンク