マイノリティ界への関心と活動とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > マイノリティ界への関心と活動の意味・解説 

マイノリティ界への関心と活動

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/02/20 11:33 UTC 版)

小林春彦」の記事における「マイノリティ界への関心と活動」の解説

障害者社会的少数派対す偏見を減らす目的イベントヒューマンライブラリーhuman library)」に2008年から2016年まで全国最多出演をしている。「外見から見えない困難を抱え当事者」で身体機能脳機能中途重複障害者という立場をとることが多い。小林活動発起人一人であるロニー・アイバーグが運営するデンマークヒューマンライブラリー本部HUMAN LIBRARY ORG」にも動画コメント寄せ、この活動実際執筆のきっかけとなっていることや「カンファレンス企業教育機関など様々な場所に出演してきて、『運営からも読者からも他の本(何らかのマイノリティ性を抱えた当事者)からも、自分普段どのように見られており、どう言葉落とし込めば相互理解に至るのか』といったことを様々な角度から考えさせていただいた感じている」と述べている。 身体機能脳機能重複した障害抱え大学入試センター試験に5回挑戦したが、文字を読むのにハンディがあり希望した配慮受けられ受験断念している。「入試では、論理的に考える力や発想力を問うてほしい。目で字を認識できなければ耳から情報与えるなど、いろいろな試験仕方あるべきだ」と訴えた2015年時点において発達障害先天性の脳機能障害高次脳機能障害後天性脳機能障害認知症進行悪化認められる脳機能障害とされている。日本では2005年4月発達障害者支援法施行され世間的には「発達障害」という言葉広く知られるようになった一方で高次脳機能障害」は当時普及しておらず、自身2005年春脳卒中倒れ高次脳機能障害となった時期重なったことから、「自分と何者か」を人に説明することに困窮した青年期送ったこうした見えない障害」という類似性から若年者から高齢者まで脳機能障害社会的マイノリティ存在関心寄せている。 DO-IT Japan活動においては初年度から参加しており、2010年度DO-ITリーダー海外研修論文審査選抜され渡米ワシントン州シアトルワシントン大学(University of Washington = UW)、レドモンド米国マイクロソフト本社それぞれ訪れている。現地高等教育におけるICT活用現場で視察し次世代向けたテクノロジーなどを体験。またアメリカにおける法制度についても学んでいる。この滞在時のことはレポートにしてまとめられた。 小林18歳から元健常者中途障碍者として外見からは見えない障害抱えて生き始めた障害者健常者中でもボーダー障害者というカテゴライズにおいてもグレーゾーン生きているこうした立場から、「障害者感動ポルノ強く批判する声について、社会には『ここにも、あそこにも、困難を抱えている人はいる、困難は潜んでいる』ということ伝えたい知ってほしいがゆえの『叫び』混じっている。目に見えないところにも、たくさんの困難がちりばめられている社会。それなのに、わかりやすいハンディのある人だけが特別なステージ与えられスポット浴びている。それが気に入らないということ自身身体状況生い立ちから一定の理解がある」と述べている。

※この「マイノリティ界への関心と活動」の解説は、「小林春彦」の解説の一部です。
「マイノリティ界への関心と活動」を含む「小林春彦」の記事については、「小林春彦」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「マイノリティ界への関心と活動」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「マイノリティ界への関心と活動」の関連用語

マイノリティ界への関心と活動のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



マイノリティ界への関心と活動のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの小林春彦 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS