ポストコロニアルの時代とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > ポストコロニアルの時代の意味・解説 

ポストコロニアルの時代

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/10/25 01:45 UTC 版)

イスラム経済」の記事における「ポストコロニアルの時代」の解説

現代ポストコロニアル時代に入ると、経済学含め西洋思想イスラム世界にも影響及ぼし始めイスラム独自の経済学模索する動き見られるようになったイスラム教は「精神的支柱のみならず生活基盤」である以上、非イスラム世界とは別の、そしてそれよりも優れた経済体制確立する必要があったが、現在までのところイスラム経済(学)についての明確な合意得られていない1940年代には、南アジアイスラム復興運動指導者だったマウドゥーディーが経済論じたヨーロッパによる近代資本主義不公正批判しつつ、その利点活用するというアプローチをとる。イスラムにおける公平の理念反しない私的所有権容認ザカートによる所得再分配必要性などを主張し、マウドゥーディーの経済論は経済学者イスラム法学者影響与えたパキスタンラホールでは、1945年にアンワール・イクバール・クレイシー『イスラーム利子理論』、1947年にマフムード・アフマド『イスラーム経済学』が出版されており、現在のイスラム金融ムダーラバムシャーラカ呼ばれる手法提起されている。ムダーラバ用いアイデア1950年代のムハンマド・ウザイルの著作や、1969年のスィッディーキー『利子のない銀行』で2段ムダーラバ論として理論的に発展した。他にもサドル無利子銀行論』などが存在する1960年代から1970年代にかけてシーア派系の思想家中心に独自のイスラム経済思想展開しており、特にアル・サドルはイスラム経済概念をほぼ独力で発展させたと言われるサドルらは資本主義マルクス主義といった、非イスラム圏理論論駁する傍らイスラム社会正義や富の公正な配分、そして社会的弱者救済与する宗教規定する傾向が強い。民間経済活動一定の範囲内許される一方で土地企業公的所有所謂大きな政府」)を求めこうした経済思想は、イラン革命にも影響与えた1980年代から1990年代にかけては、イラン革命後共和国政府による経済政策失敗したことや、非イスラム世界における共産主義国家並びに社会主義政党崩壊解散により、政府所有規制旨とするイスラム経済説得力失っていった。 イスラム経済という語は、利子追求目的としないイスラム銀行設立へと舵を切ることで、形を変えながら今もなお生き永らえている。ムスリム銀行家宗教指導者中には社会的投資という現代的な概念イスラム法適合させる手段として、これを提起する動きがある。イスラーム金融ムシャーラカ用いたマイクロファイナンスや、近代以前からの制度であるワクフ裏付けとしたスクーク発行関心高まっている。学術においては1976年には、サウジアラビアマッカ第1回近代イスラーム経済国際会議開催され、この会議において研究動向整理され、特にイスラーム金融成長著し2000年以降は活発となっている。

※この「ポストコロニアルの時代」の解説は、「イスラム経済」の解説の一部です。
「ポストコロニアルの時代」を含む「イスラム経済」の記事については、「イスラム経済」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「ポストコロニアルの時代」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ポストコロニアルの時代」の関連用語

ポストコロニアルの時代のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ポストコロニアルの時代のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのイスラム経済 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS