ボールパークへとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > ボールパークへの意味・解説 

ボールパークへ

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/02 02:06 UTC 版)

野球場」の記事における「ボールパークへ」の解説

野茂英雄メジャー挑戦により日本でもメジャー流の新古典派ボールパーク天然芝などに注目が集まるようになった。各球場フィールドシート設置されたり、天然芝に近いロングパイル人工芝などの新型人工芝への張り替えや、リボン状の新型映像装置などメジャー流を取り入れた改修進んでいる。 1999年完成した鶴岡ドリームスタジアム日本の野球場として24年ぶりに内野天然芝敷設された。翌2000年にはグリーンスタジアム神戸ほっともっとフィールド神戸)、2001年にはサンマリンスタジアム宮崎内野天然芝敷設した天然芝野球場となった。特に「ボールパーク宣言」を掲げたオリックス本拠地グリーンスタジアム神戸は、その後も低フェンス化、日本初フィールドシート設置など日本ボールパーク歴史端緒となる改革進めていった。 2004年から2期にわたる大規模改修工事をうけた宮城球場では天然芝こそ当時断念した ものの、メジャー新古典派意識した特徴的なスタンド造られた。その後東京ドーム福岡ドームなどでもファウルグラウンド仮設フィールドシート設けるなど、ボールパーク化試み続いた2009年新規野球場として完成したMAZDA Zoom-Zoom スタジアム広島マツダスタジアム)は、屋外型、左右非対称フィールド内外野完全天、狭いファウルグラウンド、といった特徴備え、さらに観客席最前列グラウンドレベルとする等、米国ボールパークに近いレベル野球場となった。ただし、外野フェンスラインレフト一部除いてこれまで通り円弧である。 2023年新規野球場として完成予定ES CON FIELD HOKKAIDOエスコンフィールド)は左右非対称フィールド内外野完全天、狭いファウルグラウンド加え日本の野球場としては初のスライド式開閉式屋根北海道建造物多く見られる三角屋根デザイン踏襲している)や、米国ボールパークでは一般的な直線のみの組み合わせによる外野フェンス日本プロ野球本拠地として1953年までの藤井寺球場以来)とその向こうに設けられブルペンバックスクリーン左の張り出したスタンドによるいびつな形状バックスクリーン緑地帯など、日本ではこれまで類をみないほど米国ボールパーク特徴ふんだんに取り入れたデザインとなる予定である。

※この「ボールパークへ」の解説は、「野球場」の解説の一部です。
「ボールパークへ」を含む「野球場」の記事については、「野球場」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「ボールパークへ」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ボールパークへ」の関連用語

ボールパークへのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ボールパークへのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの野球場 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS