フレッジとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 日本語表現辞典 > フレッジの意味・解説 

fledge

別表記:フレッジ

「fledge」の意味・「fledge」とは

「fledge」とは、英語の動詞で、主に羽毛生え揃って飛べるようになることを指す。また、比喩的には、人や組織成熟し自立することを示す。具体的には、若鳥羽毛生え揃い親鳥から独立して飛び立つ様子を指す。比喩的な意味では、新たなプロジェクト十分に発展し自立して運営できる状態になったことを指す。

「fledge」の発音・読み方

「fledge」の発音は、IPA表記では /flɛ/ となる。これをカタカナ直すと「フレッジ」となる。日本人発音する際のカタカナ英語読み方も「フレッジ」である。この単語発音によって意味や品詞が変わる単語ではない。

「fledge」の定義を英語で解説

「fledge」は、"to develop the feathers necessary for flight" or "to become capable of flying" as a bird, or "to become mature or ready to be independent" in a metaphorical sense. For example, a new project can be said to have "fledged" when it has developed enough to operate independently.

「fledge」の類語

「fledge」の類語としては、「mature」、「develop」、「grow」などがある。これらの単語も「成熟する」、「発展する」、「成長する」といった意味を持つが、「fledge」は特に飛べるようになる、または比喩的に組織プロジェクト自立するというニュアンスを含む。

「fledge」に関連する用語・表現

「fledge」に関連する用語としては、「nestling」、「fledgling」、「molt」などがある。「nestling」は巣にいる若鳥を、「fledgling」は飛び立つ直前若鳥を、「molt」はが古い羽毛抜いて新し羽毛生え変わることを指す。

「fledge」の例文

1. The young birds are expected to fledge in a few weeks.(若鳥たちは数週間後には飛べるようになる予想されている。)
2. The project has finally fledged and is now operating independently.(プロジェクトはついに成熟し、今では自立して運営されている。)
3. The eaglets are not yet ready to fledge.(ワシの雛はまだ飛び立つ準備ができていない。)
4. The start-up company is expected to fledge in the next fiscal year.(スタートアップ企業来年度には成熟する予想されている。)
5. The young bird will soon fledge and leave the nest.(若鳥はもうすぐ飛び立って巣を離れるだろう。)
6. The project is fledging and showing signs of success.(プロジェクト成熟し成功兆し見せている。)
7. The young bird is fledging and will soon be able to fly.(若鳥羽毛生え揃い、もうすぐ飛べるようになる。)
8. The fledging company is showing promising growth.(成長途中企業有望な成長見せている。)
9. The young bird has fledged and left the nest.(若鳥飛び立って巣を離れた。)
10. The fledging project has already shown signs of success.(成長途中プロジェクトはすでに成功兆し見せている。)

フレデリコ・シャヴェス・ゲデス

(フレッジ から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/04/02 01:52 UTC 版)

フレッジ
名前
本名 フレデリコ・シャヴェス・ゲデス
Frederico Chaves Guedes
ラテン文字 FRED
基本情報
国籍 ブラジル
生年月日 (1983-10-03) 1983年10月3日(41歳)
出身地 テオフリオ・オトニポルトガル語版
身長 185cm
体重 75kg
選手情報
ポジション FW (CF)
利き足 右足
ユース
1988-2002 アメリカ-MG
クラブ1
クラブ 出場 (得点)
2002-2004 アメリカ-MG 26 (9)
2004-2005 クルゼイロ 43 (41)
2005-2009 リヨン 88 (34)
2009-2016 フルミネンセ 163 (91)
2016-2017 アトレチコ-MG 57 (24)
2018-2020 クルゼイロ 36 (8)
2020-2022 フルミネンセ 54 (11)
代表歴2
2005-2014 ブラジル 39 (18)
1. 国内リーグ戦に限る。
2. 2014年7月14日現在。
■テンプレート■ノート ■解説■サッカー選手pj

フレッジ(Fred)ことフレデリコ・シャヴェス・ゲデス(Frederico Chaves Guedes、1983年10月3日 - )は、ブラジルミナスジェライス州出身の元サッカー選手。ポジションはフォワード

経歴

負傷したリカルド・オリベイラに代わりブラジル代表に招集された選手。2005年11月12日アブダビで行われたUAE戦でゴールを決め結果を残した。2006 FIFAワールドカップドイツ大会のブラジル代表第4のFW争いでもトップに躍り出て最終メンバーに選出。1次リーグ第2戦のオーストラリア戦では途中出場ながら試合を決定付けるゴールを決めた。

クルゼイロからリヨンへの移籍時には21億3000万円が支払われ、2年に渡りファン投票でチームのベストプレイヤーに選出されるなど活躍したが、2007-08シーズン頃から怪我やカリム・ベンゼマの台頭で出場機会を減らし、2009年2月26日にリヨンとの契約を打ち切って母国ブラジルのフルミネンセFCに移籍した。

2012年のカンピオナート・ブラジレイロ・セリエAで20ゴールを挙げ、得点王に輝くと共にクラブを2年ぶり3回目の優勝に導いた。2014年にも得点王となった。

2014 FIFAワールドカップでもメンバーに選ばれたが、6試合で1得点と振るわず[1]、特に大敗を喫した準決勝のドイツ戦では、サポーターからブーイングを浴びた[1][2]。大会終了後に代表引退を表明した[1][2]

2016年6月8日、アトレチコ・ミネイロに2年契約で移籍した。2016年のカンピオナート・ブラジレイロ・セリエAで14ゴールを挙げ、ジエゴ・ソウザウィリアム・デ・オリベイラ・ポッチケとともに得点王に輝いた。これがカンピオナート・ブラジレイロ・セリエAではキャリア通算で3回目の得点王となり、ロマーリオトゥーリオ・マラヴィーリャダダ・マラヴィーリャらに並ぶ快挙であった。

2017年12月23日、クルゼイロへ復帰した。

2022年7月9日、セアラーSCとの試合を最後に現役を引退した[3]

特徴

  • シュート決定力が高い。母国ブラジルでプレーしていた頃にはセンターサークルからシュートを放ってゴールを決めたことがある。
  • リヨンでの開幕戦ではミズノのスパイクを着用していたが、ワールドカップ開始前にアディダスと契約した。
  • 練習をサボる、無断でブラジルへ帰国、予定期日を過ぎてもチームに合流しない等、クラブにとっては扱いの難しい選手でもある。
  • 2011年6月7日に行われたルーマニアとの親善試合では決勝点を挙げ、この試合を現役最後の試合としていたロナウドの引退に華を添えた。

代表歴

出場大会

試合数

  • 国際Aマッチ 39試合 18得点(2005年-2014年)[4]


ブラジル代表 国際Aマッチ
出場 得点
2005 2 2
2006 5 2
2007 2 0
2011 9 2
2012 1 1
2013 11 9
2014 9 2
通算 39 18

得点

日時 場所 相手 スコア 結果 大会
1. 2005年11月12日 アブダビ アラブ首長国連邦 0-3 0-8 親善試合
2. 0-7
3. 2006年6月18日 ミュンヘン オーストラリア 2-0 2-0 2006 FIFAワールドカップ
4. 2006年10月10日 ソルナ エクアドル 1-1 2-1 親善試合
5. 2011年6月7日 サンパウロ ルーマニア 1-0 1-0
6. 2011年7月9日 コルドバ パラグアイ 2-2 2-2 コパ・アメリカ2011
7. 2012年11月21日 ブエノスアイレス アルゼンチン 1-1 2-1 スーペルクラシコ・デ・ラス・アメリカス
8. 2013年2月6日 ロンドン イングランド 1-1 1-2 親善試合
9. 2013年3月21日 ジュネーヴ イタリア 0-1 2-2
10. 2013年3月25日 ロンドン ロシア 1-1 1-1
11. 2013年6月2日 リオデジャネイロ イングランド 1-0 2-2
12. 2013年6月22日 サルヴァドール イタリア 1-3 2-4 FIFAコンフェデレーションズカップ2013
13. 2-4
14. 2013年6月26日 ベロオリゾンテ ウルグアイ 1-0 2-1
15. 2013年6月30日 リオデジャネイロ スペイン 1-0 3-0
16. 3-0
17. 2014年6月6日 サンパウロ セルビア 1-0 1-0 親善試合
18. 2014年6月23日 ブラジリア カメルーン 1-3 1-4 2014 FIFAワールドカップ

タイトル

クラブ

オリンピック・リヨン
フルミネンセFC

代表

ブラジル代表

個人

脚注

  1. ^ a b c 30歳FWフレッジ、ブラジル代表引退を表明…W杯は6試合1得点”. サッカーキング. 株式会社フロムワン (2014年7月15日). 2023年10月29日閲覧。
  2. ^ a b ブラジルのフレッジが代表引退を表明”. AFPBB NEWS. AFP通信 (2014年7月14日). 2023年10月29日閲覧。
  3. ^ フレッジの現役最終戦はスタンドから拍手喝采 試合はカノの1ゴール1アシストでフルミネンセが勝利”. goleador.net (2022年7月10日). 2022年7月11日閲覧。
  4. ^ フレデリコ・シャヴェス・ゲデス - National-Football-Teams.com

外部リンク



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「フレッジ」の関連用語

フレッジのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



フレッジのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
実用日本語表現辞典実用日本語表現辞典
Copyright © 2025実用日本語表現辞典 All Rights Reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのフレデリコ・シャヴェス・ゲデス (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS