ファッションの総合商社
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/02/17 00:06 UTC 版)
「西武百貨店」の記事における「ファッションの総合商社」の解説
辻井喬のペンネームを持った小説家でもある堤清二は、日本の百貨店で、最初にパリにオフィスを構え、エルメス、イヴサンローラン、1962年にはピエール・カルダンと並ぶコンチネンタル・ルックの旗手としてパリで人気を博していたテッド・ラピドスと提携、1975年 - 1976年にかけての第一次アルマーニブームや欧米の高級ブランドをいち早く取り入れ、時をほぼ同じくしてヨーロッパの高級DCブランドを次々に導入。1984年には海外や国内の高級ブランドを一手に取り扱う専門商社「大沢商会」を傘下に収めた。1980年代前半には日本橋三越本店を抜き、売上日本一の百貨店となった。 ソニア・リキエル、ミッソーニ、ジャンフランコ・フェレ、ルイフェローなどの日本代理店になり、ケンゾー、イッセイミヤケ、タケオキクチ(メンズビギ)などを最初に導入したのも西武である。シブヤ西武(現:西武渋谷店)には、幻のショップ「カプセル」を設置し、デビュー間もない川久保玲(コム・デ・ギャルソン)、山本寛斎、イッセイミヤケ、タケオキクチら、新手のデザイナーらを後押しした。プライベートブランドの開発でも当時、日本ではまだ無名であったラルフローレンと契約し、メジャーブランドに育てた。また、「SEED館」の試みは、現在では一般的であるセレクト型編集売場の先駆けでもあった。 また「イメージ戦略」を打ち出し、「おいしい生活」、「不思議大好き」など糸井重里らによる名キャッチコピーでも知られた。更にはパルコ、ロフト、無印良品、コンラン卿と提携した家具・インテリア専門館「ハビタ館」、世界中のレコードが入手できるといわれた「WAVE」、西武が設立に関わったFMラジオ局「J-WAVE」、大型書店「リブロ」、洋書や近代思想、コンテンポラリーアートの画集などを幅広く手掛け、青山ブックセンターと並び称された「アール・ヴィヴァン」、高級スーパー「ザ・ガーデン自由ヶ丘」、日本初の総合スポーツ専門館「西武スポーツ館」、リボン館、PAO館などの異業態を次々に起こし、セゾン美術館、銀座セゾン劇場、渋谷パルコ劇場、パルコ・クアトロ、東京テアトル、パルコ出版など、メセナ・ソフト事業も幅広く手掛けた。それは、セゾン文化 と呼ばれ一世を風靡し、西武百貨店のブランド力を強固なものにすることに貢献した。 ブランド力を生かして店舗網を拡大。また、同じセゾングループの西友が西武百貨店のブランド力を生かし「西武」を名乗った百貨店型店舗を運営し、全国に西武網が拡大した(西友運営の「西武」は1998 - 2000年にかけてLIVINに改称)。 一方、日本百貨店経営協議会(JMA)事務局により地方百貨店の系列化も目指した。
※この「ファッションの総合商社」の解説は、「西武百貨店」の解説の一部です。
「ファッションの総合商社」を含む「西武百貨店」の記事については、「西武百貨店」の概要を参照ください。
- ファッションの総合商社のページへのリンク