バルブ配置とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 工学 > 大車林 > バルブ配置の意味・解説 

バルブ配置

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/07/18 03:39 UTC 版)

ポペットバルブ」の記事における「バルブ配置」の解説

第二次世界大戦前後まで黎明期車両用エンジンは、ポペットバルブシリンダーと平行に逆さの状態で配置された。これは一般的にはサイドバルブ(SV)と呼ばれシリンダーヘッド外形が平たかったためにしばしばフラットヘッドとも呼ばれた。この形式極めて簡素な構造信頼性耐久性高かったことから第二次世界大戦中軍用車両では積極的に用いられたこともあった。しかし燃焼室が横に長く伸びる形状となることと、吸気排気が同じ側に向かうターンフローカウンターフロー構造しか採れなかったことから、吸排気効率が非常に悪くて最高回転数は2000-3000rpm程度限定され、またこの燃焼室形状では大きな表面積により冷却損失大きいために熱効率低く、しかも排気シリンダー側面を這うように出て行くために放熱妨げるなど、エンジン性能面では不都合多かった。 そのため、戦前頃からSVベースシリンダーヘッド側にポペットバルブ配置するOHV(頭上弁)形式登場した当初OHV(ウェッジ)形燃焼室ターンフローなどのSV時代影響が強いデザイン多かったが、後にクライスラー・ヘミエンジンなどから、吸排気バルブ間に角度持たせて配置することで燃焼室形状表面積小さな半球型へと変わるとともに吸気から排気へとヘッド横切って流れていくクロスフロー構造移行していき、熱効率と最高回転数大幅に向上したOHVSVに代わって主流となった当初OHVロッカーアーム押してポペットバルブ開いていたのは、クランクシャフトとほぼ同じ高さにあるカムシャフトからの長いプッシュロッドだった。しかしこれの慣性質量大きさ追従性を下げていて高回転高性能化妨げだったため、プッシュロッド短く軽くしたハイカムOHV経てついにはプッシュロッド無くしたOHC形式(SOHCあるいはDOHC)が登場し、現在では多くエンジン採用されている。ただし特にV型エンジンにおいては、両バンクバルブ開閉バンク間に配置した1本のカムシャフト賄えその場合でもハイカムにはなることから、OHCだけでなくプッシュロッド用いOHV採用され続けている。

※この「バルブ配置」の解説は、「ポペットバルブ」の解説の一部です。
「バルブ配置」を含む「ポペットバルブ」の記事については、「ポペットバルブ」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「バルブ配置」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「バルブ配置」の関連用語

バルブ配置のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



バルブ配置のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
三栄書房三栄書房
Copyright c San-eishobo Publishing Co.,Ltd.All Rights Reserved.
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのポペットバルブ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS