バラク(チャガタイ家)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > バラク(チャガタイ家)の意味・解説 

バラク (チャガタイ家)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/05/15 20:51 UTC 版)

バラク
チャガタイ・ウルスの第9代当主
第5代カン
在位 1266年 - 1271年

死去 1271年
家名 チャガタイ家
父親 イェスン・トア
宗教 イスラム教
テンプレートを表示

バラク(Barāq、? - 1270年[1]もしくは1271年[2])は、モンゴル帝国チャガタイ・ウルスの第9代当主で第5代カン(1266年 - 1271年)。漢語表記は八剌ペルシア語資料では براق (Barāq)。チンギス・カンの次男チャガタイの長男であったモエトゥケンの三男イェスン・トアの次男である。チャガタイの曾孫にあたり、伯父にブリ、叔父に第2代君主カラ・フレグ、従兄弟に第8代君主ムバーラク・シャーがいる。

生涯

即位以前

若年期の動向については不詳であるが、1266年に第7代当主アルグが死去したとき、中央アジアイリ川渓谷にあるチャガタイ家のウルスではなくモンゴル高原中国におり、モンゴル帝国の中央政権である大元ウルスカアンクビライに近侍していた[3]

アルグが死去すると、チャガタイ家の正嫡であるムバーラク・シャーが第8代当主に即位したが、クビライはチャガタイ家の当主に自身の側近を据えることで中央アジアの統制を強化することを狙って、バラクをアルグの後継者に指名して中央アジアに送り出した[4]

中央アジア進出

バラクはイリ渓谷に入るとムバーラク・シャーからチャガタイ家当主の座を奪ったが、自らチャガタイ・ウルスの支配を確立すると、クビライの傀儡となることを嫌ってカアンに反抗した。バラクは本来カアンの所領であるがクビライ即位前後の混乱によって帰属が曖昧になっていた中央アジアのオアシス地帯を支配下に置くため、マー・ワラー・アンナフルに兵を送ったが、その支配権を巡って同じくクビライに反旗を翻していたオゴデイ家カイドゥと対立した[5]

結局1269年の春になってバラクとカイドゥは和議を結び、ジョチ家の代表ベルケチェルを交えて三者でタラス川の河畔で会盟を行い、チャガタイ家がマー・ワラー・アンナフルの3分の2を領有し、残りをオゴデイ家とジョチ家が分割することを約した(タラス会盟[6][注釈 1]

遠征

バラクは、タラス会盟でなおも所領を欲したため、三者はホラーサーン方面へ遠征してその不足分を補う事を約した。これによりオゴデイ・ジョチ両家との同盟を後ろ盾とし、1270年クビライの甥で同盟者のアバカを当主とするイルハン朝(フレグ家)の支配地域であるホラーサーン地方を奪取するためにアム川を渡った[10]。この遠征軍に参加したチャガタイ、オゴデイ家の王族たちは、前チャガタイ家当主ムバーラク・シャーや、バラクの後に当主となるニクベイ、オゴデイ家からはグユクの孫のチャバトや甥のキプチャクなどがいた。しかし、アム川を渡った前後に、遠征に参加していたオゴデイ家の王族キプチャクとチャバトが、軍中でバラクの家臣と口論のすえ離反し、カイドゥのもとへ帰還してしまう事件が起きた。バラクの遠征軍はなおも進撃してニーシャープールを劫略するなどホラーサーン東部を略奪したが、ヘラート近郊のカラ・スゥ平原の戦いで、アゼルバイジャンから急派してイラン各地の諸軍を率いたアバカの迎撃にあって大敗した。

この敗北によって、ジョチ・ウルスのモンケ・テムルはアバカの勝利を祝して多数の贈答品を送り、イルハン朝との友好関係の修復を図っており、一方でバラクの支配下の諸部族、王族たちがバラクから離反したうえ、カイドゥとの対立が再燃した。バラクの即位と圧政を不服とする王族たちはカイドゥのもとに投降し、カイドゥは和解と称して大軍をもってバラクの幕営を囲んだが、バラクはカイドゥとの会談を控えた前夜に営中で急死した[11]。カイドゥによる毒殺とする見解が有力である[12]

死後

バラクの死後、遠征軍に参加していたムバーラク・シャーがカイドゥに帰順するなど、チャガタイ家では利害を異にする王族同士の内紛が起こり、およそ三派に分裂した[13]。カイドゥ、アバカの介入によってチャタガイ家の領土が荒廃した末に[14]、結局1282年になって、カイドゥと和解したバラクの遺児のドゥアがカイドゥによって当主に任命されることになり、1301年にカイドゥが死ぬまでチャガタイ家のウルスはその支配下に置かれた。

系図

脚注

注釈

  1. ^ なお、旧来はこの会盟でジョチ家とチャガタイ家がオゴデイ家のカイドゥを三者共同のハーンに擁立し、クビライのカアン位を否定したとされるが、現在では疑問が呈されている[7]。特にモンケ・テムルらジョチ・ウルスの王族たちは、モンケ没後の後継者争いにはクビライ、アリクブケ両陣営に対して基本的に中立的立場をとっており、クビライに敵対的であったかは説が分かれる。また、このタラス会盟もバラクがチャガタイ家の当主位を奪ったことに警戒してマー・ワラー・アンナフルにおけるジョチ家の食邑の保持と、ウルスの東部境域の安定化を狙う意味合いが強かったものと現在では考えられている[8]。カイドゥやバラクも、それぞれ中央アジアにおけるオゴデイ家、チャガタイ家の権益の確保に腐心しているが、クビライに代わるカアンを別に擁立する意図があったかは大いに疑わしい[9]

出典

  1. ^ C.M.ドーソン『モンゴル帝国史』3巻(佐口透訳注)、108頁
  2. ^ 杉山『モンゴル帝国の興亡(下)世界経営の時代』、252頁
  3. ^ C.M.ドーソン『モンゴル帝国史』3巻(佐口透訳注)、25頁
  4. ^ 杉山『モンゴル帝国の興亡(下)世界経営の時代』、44頁
  5. ^ C.M.ドーソン『モンゴル帝国史』3巻(佐口透訳注)、107頁
  6. ^ 杉山『モンゴル帝国の興亡(下)世界経営の時代』、47頁
  7. ^ 杉山『モンゴル帝国の興亡(下)世界経営の時代』、46頁
  8. ^ 杉山『モンゴル帝国の興亡(下)世界経営の時代』、47-48頁
  9. ^ 杉山『モンゴル帝国の興亡(下)世界経営の時代』、52頁
  10. ^ 杉山『モンゴル帝国の興亡(下)世界経営の時代』、54頁
  11. ^ 杉山『モンゴル帝国の興亡(下)世界経営の時代』、60-61頁
  12. ^ 杉山『モンゴル帝国の興亡(下)世界経営の時代』、61頁
  13. ^ 杉山『モンゴル帝国の興亡(下)世界経営の時代』、62-64頁
  14. ^ 杉山『モンゴル帝国の興亡(下)世界経営の時代』、64-65頁

参考文献

先代
ムバーラク・シャー
チャガタイ・ウルスの当主
第9代
1266年 - 1271年
次代
ニクベイ
先代
ムバーラク・シャー
チャガタイ・ウルスのカン
第5代
1266年 - 1271年
次代
ブカ・テムル

「バラク (チャガタイ家)」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「バラク(チャガタイ家)」の関連用語

バラク(チャガタイ家)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



バラク(チャガタイ家)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのバラク (チャガタイ家) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS