ノーギとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > ノーギの意味・解説 

グラップリング

(ノーギ から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/06/17 08:32 UTC 版)

グラップリングgrappling)は、組み技全般を指す格闘技用語。または、競技名。総合格闘技において組み技に特化した選手はグラップラーと称される。

2005年に沖縄県キャンプ・シュワブにおいて行われたグラップリング大会の様子

競技として

総合格闘技から打撃技を省いたものであり、関節技もその多くが有効である(柔道で認められるような関節技は有効)。ただし、ヒールホールドなど一部の危険な技は禁止されている。

  • Gi、着衣格闘技、「柔術着(ギ)」を着るルール)
  • ノーギNo-Gi、「柔術着(ギ)」を着ないルール)

以上の2種類がある。ノーギの場合でも上半身にラッシュガードと呼ばれる擦り傷防止や滑り止めを目的としたシャツを着用する。

2006年に国際レスリング連盟 (FILA) が、「グラップリング」を新競技として認定し[1]、2007年にFILA主催で第1回グラップリング世界選手権が開催される。

2010年3月27日、28日に第3回グラップリング世界選手権がポーランドクラクフで開催される。タカ・クノウ(久能孝徳)がギで優勝し、日本選手として初の世界チャンピオンとなった。

2010年8月から9月にかけて、オリンピックの下部大会である第1回スポーツアコードワールドコンバットゲームズワールドゲームズの格闘技版)が中国北京で開催される。

国際オリンピック委員会 (IOC) がグラップリングにいいイメージを持っていないとしたことから、2013年にFILAはレスリング・スタイルから除外しパンクラチオンの一種目という扱いにする[1][2]。2015年にノン・オリンピックスタイルのレスリングとして復活[2]

一般的なグラップリング

組み技で闘う競技の総称である。打撃技は一切禁止。フリースタイルレスリングサブミッションを加えたもの(サブミッション・レスリング (submission wrestling) とほぼ同義)、打撃の無い総合格闘技ともいえる。

大会の主催者により微妙にルールが異なることが多い。一般には一本勝ちとポイント制を併用し、関節技絞め技による決着、またはテイクダウンポジショニングパスガードリヴァーサルなどに与えられるポイントによる決着、同ポイントなら判定による決着を特徴とする。

エディ・ブラボーは柔術家でありながらノーギの先進性を度々主張しており、ジャン・ジャック・マチャドらギを重視する柔術家と見解を異にしている。

アメリカ合衆国留学中にブラジリアン柔術に魅せられたアラブ首長国連邦アブダビのシェイク・タハヌーン・ビン・ザイード王子がポケットマネーで開催する「ADCCサブミッション・ファイティング世界選手権(通称アブダビコンバット)」がグラップリングの世界最高峰の大会として知られる[3]。日本の総合格闘家菊田早苗は2001年のADCC88kg未満級で優勝しており、日本におけるグラップリングの第一人者とされている。

主な大会

世界選手権

日本選手権

  • ADCC ASIA TRIAL(日本レスリング協会主催)[4]
  • ADCC JAPAN CUP(ADCC JAPAN主催)
  • 全日本サブミッションアーツレスリング選手権大会(日本サブミッションアーツレスリング連盟主催)
  • FILA全日本グラップリング&パンクラチオン選手権大会(FILA日本グラップリング&パンクラチオン委員会主催)
  • 全日本ノーギ柔術選手権(日本ブラジリアン柔術連盟主催)
  • 全日本グラップリング選手権(ZST主催)

プロ

いくつかのプロ総合格闘技団体においてグラップリングルールの試合が行われている。

日本でグラップリングルールを採用しているプロ団体は以下の通りである。

以下の団体は総合格闘技ルールの試合を行う傍ら、別個にグラップリングルールの試合を開催している。

脚注




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ノーギ」の関連用語

ノーギのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ノーギのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのグラップリング (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS