ナッシングとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 日本語表現辞典 > ナッシングの意味・解説 

nothing

別表記:ナッシング

「nothing」とは、何もない空虚である・無価値である状態のことを表す英語表現である。

「nothing」とは・「nothing」の意味

「nothing」とは、まったく少しも何もないこと、空虚であること、何もなさないことを意味する英語表現である。そこに何も存在しない状態を表すことから、人や物の中身がないこと、無価値であること、つまらないことという意味もあり、「どうでもいいこと」というニュアンスも持つ。また「ゼロ」という意味でも用いられスポーツ使用される場合は「無得点」を表す。

「nothing」は会話などにおいて「何でもない」という意味で一語使用されることもある。「どうしたの?」などの問いかけ対するときや、何かを言いかけ止めるとき、ごまかしたいときなどに使われる

「nothing」の発音・読み方

「nothing」の発音記号は「nʌ'θiŋ」である。カタカナでは「ナッシング」と表記されることが多いが、実際発音は「ヌァシィング」に近いものとなる。

初め「n」鼻音といって、音を口からではなく鼻から出す。舌先前歯の裏に付けて「ヌ」という音を鼻から出すようにする。「ʌ」は短く「ア」と発音するため「nʌ'」は「ヌァ」に近い音となる。「θ」は息の音だけで「ス」と出し「i」は「エ」と「イ」を同時に言うようにして「θi」を「シィ」と発音する。「ŋ」は「ング」という音だが実際発音では「グ」はほとんど聞こえない。「グ」は言いかけ途中で止めるようなあいまいな音にするとよい。

「nothing」の語源・由来

「nothing」は古英語否定意味するne」と「もの」を意味するthingからなる語である。「thing」はインド・ヨーロッパ祖語で「広げる広がる」を意味する「tenk」を語源とする。「tenk」は時間空間広がる様子表し、そこに否定意味するne」を付けることで「時間空間広がらない」「何もない」状態を表していた。その後「nothing」に形が変化し、「何もないこと・無価値」を表す言葉となった

「nothing」と「anything」の違い

「nothing」は何も存在しない様子を、「anything」は何かが存在している様子を表す点が大きな違いである。このため「nothing」は「何も」、「anything」は「何か」と日本語訳されることが多い。

「nothing」は、そこに何も存在しないことを表し、無であることや中身がないこと、または何もしないことを意味する一語だけで否定を表すことが可能な言葉であり、肯定文用いられることが多い。

「anything」は、はっきりとは言えないけれども何かがある状態を表し、「何でも・何か・どれでも」という意味となる。疑問文否定文用いられることも多く、「I don’t have anything.(何も持っていない)」のように「notとともに使用して否定文とすることで「何もないこと」を表し「nothing」と同じ意味となる。

「nothing」を含む英熟語・英語表現

「nothing」を含む英語表現には次のようなものがある。

「be nothing」とは


be nothing」とは「何もない無価値だ・つまらない」といった意味の表現である。「be nothing to~」とすると「~にとっては何でもない無関係だ」という意味となる。

「nothing but」とは


nothing but」とは「~にすぎない・~だけ」という意味である。「nothing」「but」と否定を表す言葉二つ使うことで「何もない、しかしそうではなく」と、「but」の後にくる語を強調した表現となる。「be nothing but」とすると「ただの~にすぎない」という意味に、「do nothing but」とすると「~だけしかしない」という意味となる。「only」と同じ意味で使えるが「nothing but」の方がより堅め表現となる。

「nothing」の使い方・例文

「nothing」を用いた例文には以下のようなものが挙げられる

・She answered nothing.
彼女は何も答えなかった。

・Nothing can beat good Japanese food.
おいしい日本料理に勝るものはない。

Beyond that, I know nothing about him.
彼についてはその他のことは何も知らない

I have nothing to do with her.
彼女とは何の関係もない。

You are nothing.
あなたはつまらない人だ。

・He does nothing but work.
彼は仕事ばかりしている。

It is better than nothing.
ないよりはまし。

ナッシング【nothing】

読み方:なっしんぐ

何もないこと。皆無ゼロ。「オールオア‐—」

野球ボールカウントで、ストライクまたはボールが1球もないこと。「ツーボール—」

「ナッシング」に似た言葉

ナッシング(nothing)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/08 09:07 UTC 版)

フリースタイルモトクロス」の記事における「ナッシング(nothing)」の解説

着座姿勢で、両手両足バイクから完全に離す

※この「ナッシング(nothing)」の解説は、「フリースタイルモトクロス」の解説の一部です。
「ナッシング(nothing)」を含む「フリースタイルモトクロス」の記事については、「フリースタイルモトクロス」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「ナッシング」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ

ナッシング

出典:『Wiktionary』 (2021/08/21 12:51 UTC 版)

語源

英語 nothing音写

発音(?)

ナ↘ッシング

名詞

ナッシング

  1. 何もないこと。
  2. 野球など)ボールストライクカウントゼロであること。

「ナッシング」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ナッシング」の関連用語

ナッシングのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ナッシングのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
実用日本語表現辞典実用日本語表現辞典
Copyright © 2025実用日本語表現辞典 All Rights Reserved.
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのフリースタイルモトクロス (改訂履歴)、ブルードラゴン (改訂履歴)、学園アリス (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。
Text is available under Creative Commons Attribution-ShareAlike (CC-BY-SA) and/or GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblioに掲載されている「Wiktionary日本語版(日本語カテゴリ)」の記事は、Wiktionaryのナッシング (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、Creative Commons Attribution-ShareAlike (CC-BY-SA)もしくはGNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS