ドンヴィル天文台とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > ドンヴィル天文台の意味・解説 

ドンヴィル天文台

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/09/19 14:45 UTC 版)

ルシアン・ルドー」の記事における「ドンヴィル天文台」の解説

フランス天文学会で精力的に活動し天体観測詳細な記録付け始めたルドーは、自らの天文台建設することを決心観測適した立地として、父にドンヴィルの実家の庭の一角使用する許可得て1894年私設「ドンヴィル天文台 (Observatoire de Donville)」を建設した最初は、八角形木造小屋にスクレタン(英語版)の口径95 mm屈折望遠鏡と、副望遠鏡として口径75 mm屈折望遠鏡据えたのだった。ここでルドーは、月、惑星木星土星の衛星などの観測精力的に行ったまた、絵画望遠鏡扱いだけでなく、写真にも熱中していたルドーは、太陽木星の衛星などの写真撮影にも取り組み天の川写真星図まで作っていた。太陽フレア白色光観測した、最も初期人間一人ともいわれる1904年ブルックス彗星 (Comet 1904 a, C/1904 H1) では、ウィリアム・ブルックス発見以前撮影した写真彗星捉えたことを報告しており、独立発見者一人もみなされる。 ルドーその後1903年1928年2度わたって天文台更新しており、望遠鏡はスクレタンの口径135 mm屈折望遠鏡、更に口径180 mm屈折望遠鏡へと大型化また、太陽専用観測設備や、気温降水量風向測定し観測を行う気象観測点、仕事場寝室まで加え施設拡充していった第二次世界大戦の際には設備深刻な被害受けたが、ルドー亡くなるまでドンヴィル天文台での観測続けたルドー死後は、天文台廃止され望遠鏡鏡筒モロッコラバトへと渡り赤道儀はド・ヴォークルールによってオーストラリア天文台送られている。

※この「ドンヴィル天文台」の解説は、「ルシアン・ルドー」の解説の一部です。
「ドンヴィル天文台」を含む「ルシアン・ルドー」の記事については、「ルシアン・ルドー」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「ドンヴィル天文台」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ドンヴィル天文台」の関連用語

1
14% |||||

ドンヴィル天文台のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ドンヴィル天文台のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのルシアン・ルドー (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS