ドラム・トリガー・システムとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > ドラム・トリガー・システムの意味・解説 

ドラム・トリガー・システム

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/08/04 00:04 UTC 版)

神保彰」の記事における「ドラム・トリガー・システム」の解説

先述の「ワンマンオーケストラ」を実現するために考案した「ドラム・トリガー・システム」と呼ばれるこの機材第1号機は、1990年代初頭ヤマハ開発したもの。叩くと電気発生するピックアップ圧電素子)や電子ドラムパッドを接続しそれぞれのパーツから打撃を受けると、機材内で設定したMIDI信号変換する仕組み付け加えたのである。 さらにこの機材には、それぞれのパッドや生ドラム叩かれた際に、1種類・1音程MIDI信号を鳴らすだけでなく、あらかじめ下記のような信号変換する設定収められる。 鳴らす和音音色音色変えてドラム以外の楽器の音を鳴らす) 叩かれ回数に応じて鳴らす音程(たとえば、3回叩くと「ド、ミ、ソ」と流れ、もう1度叩くと「ド」に戻り、この3音のループ繰り返していく。変化させる音程前述和音の上限は1990年初頭機材では4音までだったが、2010年現在市販機材「DTX900」ではマニュアルによると和音音程切り替え合わせて一つパッド叩いた場所/ピックアップごとに最大100種の音符設定記憶できる。1つ打撃同時に違った音色鳴らしたり、長く鳴る音や短く鳴る音を決めたりすることもできる上記2点組み合わせ取りまとめセット記憶 セット複数切り替える機能パッド1つ切り替えスイッチとなっており、これによりメロディコード進行変化対応している) これにより一人での多重パート・メロディ演奏が可能となる。かつては19インチラック収めるデザインだったが、近年ではドラムセット傍ら置いて操作できるコンパクトな機材となった。この機材にもMIDI端子付いており、サンプラー接続すれば肉声や自然音も演奏できる神保自身ライブでは外部MIDI音源接続し使用している。 なお、上記2番目の機能神保演奏見ても、シーケンサーによる自動演奏フレーズ鳴らしているだけと思われがちだが、機材プログラミングされているのは音程順序長さだけなので自動で曲が鳴ることはなく、どの場所を何回どのタイミング順序で叩くかを完全に習得しないと曲に聴こえない演奏ミスはまれに見られTV番組インタビューにて「1打多く打ったらどこかで1打少なくして帳尻を合わせる合わせられない場合はそのセクション捨てて次へどんどん進んでしまう。どうしようなくなった場合MCフォローする」と語ったまた、キーボードによる演奏違って「音を止めるタイミング演奏者決められないため、「長く鳴らす音」「短く鳴らす音」をあらかじめプログラミングする必要がある聞こえてくる音楽合わせて太鼓画面を操る音楽ゲームとは全く逆に、人が音を鳴らすタイミング決めると捉えてもよい。TV番組ロケゲームセンター音楽ゲーム挑戦した際には思いの外苦戦していた様子放送されている。 神保説明によると「テープシーケンサーによる同期演奏とは全く異なる。同期演奏クリックタイミング演奏縛られるが、ワンマンオーケストラでは自分タイム感でバンドオーケストレーションを作り上げることができる」という(教則ビデオ"PULSE"より)。

※この「ドラム・トリガー・システム」の解説は、「神保彰」の解説の一部です。
「ドラム・トリガー・システム」を含む「神保彰」の記事については、「神保彰」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「ドラム・トリガー・システム」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ドラム・トリガー・システム」の関連用語

ドラム・トリガー・システムのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ドラム・トリガー・システムのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの神保彰 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS