デ101形とは? わかりやすく解説

デ101形

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/11 07:46 UTC 版)

蒲原鉄道の車両形式」の記事における「デ101形」の解説

101 1947年昭和22年)に名古屋鉄道よりモ450形455譲り受け導入したのである同形式は各務原鉄道(現・名鉄各務原線)が開業に際して1925年大正14年)に日本車輌製造名古屋本店において新製した木造四軸ボギー電動車KB1形5を前身とし、戦後混乱期名古屋鉄道割り当てられ63系電車導入見返りとして義務付けられ既存車両地方私鉄への供出一環として蒲原鉄道譲渡されたものであった全長12,106mmの木造シングルルーフ構造車体片側2箇所の片開客用扉を備え前面形状は丸妻形状3枚構造、窓配置1D(1)2 2 2(1)D1(D:客用扉、数値は側窓の枚数カッコ内は戸袋窓)である。なお、各務原鉄道KB1形の原形前面半円形状とした5構造で、窓配置はD(1)2 2 2(1)Dであったが、モ455を含むモ450形4両は戦災によって車体損傷し復旧に際して前述のような車体形状改められたものである台車ボールドウィン・ロコモティブ・ワークス社が設計・製造した形鋼組立釣り合い式台車(ボールドウィンA形台車)のデッドコピー製品ある日本車製造BW-78-25A台車装着し主電動機後年TDK-31S-Cに換装された。 1952年昭和27年10月モハ31新製に際して前述のようにデ101台車を含む主要機器供出し、代わりにデ1より主要機器流用する玉突き転用実施され同時にモハ21形21改称改番された。この結果前述モハ51同様に主電動機はTDK-31S-Cで変わらなかったものの、台車デ1より転用しブリル76E-1を新たに装着した木造車体小型車ということで、1950年代半ば頃よりラッシュ時運用中心とした予備車的位置付けとなったモハ21は、結果的に蒲原鉄道線における最後木造車体旅客用車両として残存し1979年昭和54年1月廃車となった

※この「デ101形」の解説は、「蒲原鉄道の車両形式」の解説の一部です。
「デ101形」を含む「蒲原鉄道の車両形式」の記事については、「蒲原鉄道の車両形式」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「デ101形」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「デ101形」の関連用語

デ101形のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



デ101形のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの蒲原鉄道の車両形式 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS