デ110形
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/08/15 10:03 UTC 版)
1924年(大正13年)と1926年(大正15年)に、自社松島工場で製造された両運転台式の制御電動車で、3両(デハ110 - 112)が存在した。これらのうちデハ110は、国有化はるか以前の1928年(昭和3年)に三河鉄道へ譲渡されて同社のデ200となり、末尾のデハ112が2代目デハ110に改番されている。 三河鉄道デ200は、後の合併により名古屋鉄道モ1100形(1101)となり、名鉄モ3700系電車に走行機器を譲り廃車された。 車体は、デ100形、デ200形とほぼ同様の16m級木製であるが、窓配置は、1D151D151D1と扉間の窓が1枚多く、その分1枚当たりの幅が狭くなっている。主電動機についてはデ100形と同様の78.3 kW×4であるが、台車は汽車製造製のKS-30Lであった。 買収後は、伊那松島に配置され飯田線北部で使用されたが、同区間の昇圧に伴って富山港線に移り、1953年の車両形式称号規程改正時点ではデハ110が両運転台の制御電動車、デハ111は電装解除されて片運転台の制御車となっていた。そのため、デハ110がモハ1910形(1910)、デハ111がクハ5920形(5920)となっている。1910は1955年(昭和30年)3月に廃車解体、5920は1954年(昭和29年)3月に廃車、北陸鉄道に譲渡されている。
※この「デ110形」の解説は、「伊那電気鉄道の電車」の解説の一部です。
「デ110形」を含む「伊那電気鉄道の電車」の記事については、「伊那電気鉄道の電車」の概要を参照ください。
- デ110形のページへのリンク