デ1形・デニ11形とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > デ1形・デニ11形の意味・解説 

デ1形・デニ11形

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2019/07/03 14:38 UTC 版)

神戸有馬電気鉄道デ1形電車」の記事における「デ1形・デニ11形」の解説

デ1形およびデニ11形は設計当時日本車輌製造標準設計に従う、妻面が非貫通3枚構成で、窓配置d3D(1)5(1)D3d(デ1形)、あるいはd1D'(1)D(1)4(1)D3d(デニ11形)の15m級半鋼製リベット組み立て構造車体備え座席ロングシート運転室車掌台側も含めて密閉式とした全室式とし、デニ1形有馬温泉寄り積載荷重2t手荷物室が設置され車内仕切り設けて客室区分してある。 定員デ1形100人(座席44人)、デニ11形が70人(座席30人)である。 通風器ガーランド式で、妻面連結器直上部には幅の広いアンチクライマー装備されており、重厚な印象外観となっている。

※この「デ1形・デニ11形」の解説は、「神戸有馬電気鉄道デ1形電車」の解説の一部です。
「デ1形・デニ11形」を含む「神戸有馬電気鉄道デ1形電車」の記事については、「神戸有馬電気鉄道デ1形電車」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「デ1形・デニ11形」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「デ1形・デニ11形」の関連用語

デ1形・デニ11形のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



デ1形・デニ11形のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの神戸有馬電気鉄道デ1形電車 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS