デ201形とは? わかりやすく解説

デ201形

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2019/07/03 15:36 UTC 版)

神戸電気鉄道デ201形電車」の記事における「デ201形」の解説

1948年昭和23年6月にデ201 - 203の3両、同年11月にデ204 - 208の5両の計8両が川崎車輌現・川重工業車両カンパニー)にて新製された。前述のように私鉄郊外電車設計要項B型に基いて設計された本形式であったが、その寸法デ101形類似しており、正面形状が緩い丸妻を描く3枚非貫通型であることや、片側2扉の両運転台車という形態相まって従来車比較して形態的な違和感はなかった。窓配置はd2D8D2d(d:乗務員扉, D:客用扉)で、運転台中央設けられた点も従来車同一であったが、規格設計則って側窓が二段上昇式となり、寸法従来車比較して上下拡大されたことで軽快印象与えるものとなった。なお、デ204 - 208については正面窓乗務員の上辺が100mm拡大され外観から受ける印象変化生じている。 床下機器はいずれも同要項に基く指定機種であったが、HL制御器、三菱製MB146型主電動機、D16型台車いずれも従来より神鉄標準機器として採用されていた機種であったため、従来車との互換性確保されている。制動装置SME非常弁付直通空気ブレーキで、急勾配対策として制動転換器による電気制動併用している。これは主幹制御器ハンドル力行時とは逆回し操作することにより動作させるもので、抑速制動のみならず停止制動としても使用されていた。連結器神鉄車両では初め柴田自動連結器採用された。

※この「デ201形」の解説は、「神戸電気鉄道デ201形電車」の解説の一部です。
「デ201形」を含む「神戸電気鉄道デ201形電車」の記事については、「神戸電気鉄道デ201形電車」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「デ201形」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「デ201形」の関連用語

デ201形のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



デ201形のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの神戸電気鉄道デ201形電車 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS