クハ141形への改造とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > クハ141形への改造の意味・解説 

クハ141形への改造

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2019/07/03 14:51 UTC 版)

神戸有馬電気鉄道テン1形電車」の記事における「クハ141形への改造」の解説

戦時中1944年昭和19年)、輸送力増強のためにテン1川崎車輌制御客車クハ141141へと改造された。妻面は非貫通3枚窓、側面客用窓は2枚乗務員扉も有するが、運転台有馬側のみの片運転台車であった。定員80人、展望車時代から2m短く全長13m。台車当初テン1形から引き継いだ路面電車タイプだったが、1958年昭和33年)に南海電気鉄道から譲り受けたブリル27MCB-2に振り替えた1962年昭和37年)、クハ131・132151と共に神戸寄り貫通路設けられた。元気動車だった他のクハとは異な唯一の電車タイプ制御車として、電動車組んで運用されていた。 末期デ201形のデ205・デ2043両編成組成していたが、高性能車の増備に伴い1974年昭和49年)に廃車となった

※この「クハ141形への改造」の解説は、「神戸有馬電気鉄道テン1形電車」の解説の一部です。
「クハ141形への改造」を含む「神戸有馬電気鉄道テン1形電車」の記事については、「神戸有馬電気鉄道テン1形電車」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「クハ141形への改造」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「クハ141形への改造」の関連用語

クハ141形への改造のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



クハ141形への改造のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの神戸有馬電気鉄道テン1形電車 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS