クハ1209 - 1211とは? わかりやすく解説

クハ1209 - 1211

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2018/02/10 23:24 UTC 版)

近江鉄道モハ131形電車」の記事における「クハ1209 - 1211」の解説

同3両は1964年昭和39年6月から1965年昭和40年11月にかけて、前述モハ131・132・クハ1214・1215同様の手法により車体新製竣功に際して旧番順にクハ1218 - 1220と改番され、クハ1213形と形式区分された。同3両は同時に車体新製したデハニ1形3・4・6種車とするモハ1形3・4・6とともに2両編成組成し、モハ3-クハ1220・モハ4-クハ1219・モハ6-クハ1218と編成された。車体外観前述モハ131クハ1214と同一の「近江形」であるが、種車相違から全長若干異なる。 なお、クハ1213形には同3両のほか、木造客車ハニ12代)の鋼体化名義1963年昭和38年8月26日認可新製されたクハ1213、および種車持たず新製名義1966年昭和41年3月竣功したクハ1221・1222の3両が含まれるハニ12代)は八日市鉄道前身事業者である湖南鉄道開業に際して新製した工藤蒸気動車キロハ1(書類上はキロハ2)を前身とし、戦後機関撤去して客車化され、のちに未認可のまま制御車改造実施したものであった。また同車前述したフホハ26改造クハ1212同様、制御車改造当時鋼体化改造以前より「クハ1213」の記号番号称した可能性指摘されている。 いずれも車体外観は「近江形」であり、同時に竣功したデハニ1形1・2・5種車とするモハ1形1・2・5とともに2両編成組成し、モハ1-クハ1213モハ2-クハ1222・モハ5-クハ1221と編成された。

※この「クハ1209 - 1211」の解説は、「近江鉄道モハ131形電車」の解説の一部です。
「クハ1209 - 1211」を含む「近江鉄道モハ131形電車」の記事については、「近江鉄道モハ131形電車」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「クハ1209 - 1211」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「クハ1209 - 1211」の関連用語

クハ1209 - 1211のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



クハ1209 - 1211のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの近江鉄道モハ131形電車 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS