モハ131・132・クハ1214・1215とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > モハ131・132・クハ1214・1215の意味・解説 

モハ131・132・クハ1214・1215

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2018/02/10 23:24 UTC 版)

近江鉄道モハ131形電車」の記事における「モハ131・132・クハ1214・1215」の解説

前述クハ1212次いで1961年昭和36年6月モハ132-クハ1215が、翌1962年昭和37年2月モハ131-クハ1214がそれぞれ落成しいずれも2両編成組成した。車体換装後は、モハ131・132は鋼体化以前同様にモハ131形を称しクハ1214・1215については車番そのままクハ1214形と形式区分された。 いずれも種車台枠および主要機器流用して車体新製する形で鋼体化改造実施され新製された車体制御電動車モハ131形・制御車クハ1214形ともに片運転台構造である。車体クハ1212基本設計踏襲しつつ、当時西武鉄道における代表形式であったモハ501形の影響を受け、前面形状上半分に傾斜設けた純然たる湘南型デザイン変更した点が特徴である。その他、側面開閉可能窓をアルミサッシとしたほか、雨樋側面にのみ設置して前面張り上げ屋根構造とするなど、クハ1212比較して全体的に洗練された外観となり、前述通り同4両において確立され外観デザインは「近江形」と称されることとなった側面窓配置はいずれクハ1212同様d2D8D2である。また、モハ131-クハ1214においては戸袋窓がサッシ窓からHゴム固定支持窓に改良された。 最初に落成したモハ132-クハ1215においては白熱灯式の前照灯前面腰板部に左右一灯ずつ配し前面幕板部に行先表示器設置するなど新たな設計取り入れられた。しかし、2灯式の前照灯夜間の踏切において自動車誤認されることによる衝突事故誘発する危険性懸念されたことから、次いで落成したモハ131-クハ1214においてはクハ1212同様に埋込型の白熱灯一灯式の前照灯として行先表示器廃止されモハ132-クハ1215についても1962年昭和37年中に同形態に改造された。 なお、同2編成制御電動車モハ131形が米原寄り先頭車となっており、後に導入され片運転台構造電動車各形式いずれも貴生川近江八幡側の妻面運転台備え形態とされたこととは異なる。

※この「モハ131・132・クハ1214・1215」の解説は、「近江鉄道モハ131形電車」の解説の一部です。
「モハ131・132・クハ1214・1215」を含む「近江鉄道モハ131形電車」の記事については、「近江鉄道モハ131形電車」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「モハ131・132・クハ1214・1215」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「モハ131・132・クハ1214・1215」の関連用語

モハ131・132・クハ1214・1215のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



モハ131・132・クハ1214・1215のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの近江鉄道モハ131形電車 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS