モハ12形の追加改造とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > モハ12形の追加改造の意味・解説 

モハ12形の追加改造

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/09/11 06:54 UTC 版)

国鉄31系電車」の記事における「モハ12形の追加改造」の解説

1958年昭和33年)度にモハ11形200番台種車に9両の追加改造が行なわれた。これらは、大井工場入換用および広島鉄道管理局管内電化ローカル線可部線宇部線小野田線)の閑散単行運転用改造されたものである番号の新旧対照次のとおりである。 11254 → 12019 OY 11217 → 12020 HB 11257 → 12021 HB 11215 → 12022 HB 11237 → 12023 HB 11239 → 12024 HB 11241 → 12025 HB 11247 → 12026 HB 11253 → 12027 HB 上記のうち12019は大井工場内の入換専用で、増設運転台には仕切りがなく、乗務員室扉も設けられていないが、誘導用の足掛け手すり設けられている。12020と12021は可部線用、12022 - 12027は宇部小野田線用である。このうち可部線用の2両は増設運転台乗務員室扉の高さが低くウィンドウヘッダーまでしかない。これらは、1950年度改造車増設運転台貫通扉開き戸であるのに対し引戸のまま残されている。 1959年には鶴見線単行運転用として6両がクモハ12形に改造された。こちらは、増設運転台片隅式のボックス式で、直後に幅580 mm1人掛けシート設けられていた。こちらも増設側の貫通扉引戸のままである番号の新旧対照次のとおり。 11200 → 12050 OY 11201 → 12051 OY 11210 → 12052 OY 11256 → 12053 OY 11246 → 12054 OY 11260 → 12055 OY

※この「モハ12形の追加改造」の解説は、「国鉄31系電車」の解説の一部です。
「モハ12形の追加改造」を含む「国鉄31系電車」の記事については、「国鉄31系電車」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「モハ12形の追加改造」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「モハ12形の追加改造」の関連用語

モハ12形の追加改造のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



モハ12形の追加改造のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの国鉄31系電車 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS