クハ150形とは? わかりやすく解説

クハ150形

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/04/09 08:48 UTC 版)

伊豆急行100系電車」の記事における「クハ150形」の解説

伊東駅側に運転台有する制御車製造改造時期により以下の3種類が存在した151 - 159 - 開業時151 - 1571962年7月158159導入製造当初全車とも低運転台であったが、151152事故から復旧した際に高運転台へと改造され152後年連結器周りスカート追加された。また次項述べ通り1551963年 - 1970年までクロハ155として運用していた。 160 - 1972年7月製造クモハ124 - 128同様の高運転台で、スカート装着していた。 161 - 1982年7月サハ176から改造され車両前面クモハ129 - 131同様に切妻形状だった。 形式両数番号定員自重全長全幅全高台車備考クハ150形 11両 151-159 160人(座席74人) 24.5t 20,000mm 2,890mm 3,805mm 東急TS317C 低運転台151,152高運転台へ改造 160 東急TS318A 高運転台 161 高運転台、前面切妻サハ170形から改造

※この「クハ150形」の解説は、「伊豆急行100系電車」の解説の一部です。
「クハ150形」を含む「伊豆急行100系電車」の記事については、「伊豆急行100系電車」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「クハ150形」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「クハ150形」の関連用語

クハ150形のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



クハ150形のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの伊豆急行100系電車 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS