デュエルターミナル初出カードとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > デュエルターミナル初出カードの意味・解説 

デュエルターミナル初出カード

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/02/19 07:28 UTC 版)

遊☆戯☆王ゼアル デュエルターミナル」の記事における「デュエルターミナル初出カード」の解説

初出30再録20で、毎弾50ラインナップされている。再録カードレアリティが下がり、初出カード何らかの共通点のあるシリーズ属するものが多くデモ画面スピードデュエル用のデッキ解説されるストーリー深く関わっている。新弾で新しシリーズ収録されると、そのシリーズと同じ属性シリーズ以降収録されなくなる。また一部シリーズは、後にブースターパックなどにもカード収録されている。14弾からは新規カード増量しターミナル登場したシリーズの他、アニメZEXAL登場した人物のカードブリキ大公ロビン一味シリーズなど)が収録されている。 X-セイバーエックス -) 第1弾から登場地属性戦士族・獣戦士族・獣族構成されている。相手より優位に立ちやすい効果モンスター特殊召喚などの効果を持つカードが多い。後のブースターでのみ関連新シリーズXX-セイバーダブルエックス -)」が登場している。 氷結界(ひょうけっかい第1弾から登場水属性モンスター構成されており、相手攻撃効果封じるカード破壊する・戻すなど、相手行動制限する効果を持つカードが多い。 デュエルターミナル初出制限・準制限カード属すシリーズであり、2014年7月1日現在、1種類禁止カード1種類制限カード1種類が準制限カード指定されている。 フレムベル 第1弾から登場炎属性、主に炎族で構成されている。 ほとんどが守備力200で、これに関連した効果を持つカードブースターにも収録されている。ネオフレムベル 第8弾のみ登場フレムベルとは違い、炎族で統一されており、墓地カード除外墓地枚数依存する効果共通して持つ。 霞の谷(ミスト・バレー) 第1弾から登場風属性モンスター構成されており、カード手札に戻す効果が多い。 A・O・J(アーリー・オブ・ジャスティス) 第1弾から登場闇属性機械族構成されており、光属性または裏側守備表示モンスター対す効果多く、「ワーム対抗するために結成され組織開発した」という設定忠実である。 ワーム 第1弾から登場光属性爬虫類族で構成されており、リバース効果リバースセット関わる効果を持つ。 ジェネクス 第2弾から登場機械族多く闇属性チューナー除いて属性統一されていない。チューナーモンスター「ジェネクス・コントローラー」を中心とする。レアル・ジェネクス 第5弾から登場。こちらも多く機械族属性統一されていないA・ジェネクスアーリー -) 第7弾から登場闇属性機械族統一されており、属性に関する効果多く持つ。A・O・Jジェネクス合体したという設定である。なお、今のところA・ジェネクス」を指定したカード存在せず実質ジェネクス」として扱われるナチュル 第3弾から登場地属性、主に昆虫族・植物族で構成されており、相手行動反応して発動する効果多くシンクロモンスター強力な効果を持つものが多い。また、ブースターパックでは数多く派生カード存在している。 魔轟神(まごうしん第4弾から登場光属性悪魔族構成されており、主に手札から墓地捨てられ時に効果発動するカードが多い。魔轟神(まごうしんじゅう) 第7弾から登場魔轟神派生シリーズ光属性獣族構成されており、主な効果は同様。「魔轟神」と指定したカード存在しないジュラック 第4弾から登場炎属性恐竜族で構成されており、攻撃面で効果発揮するカードが多い。 ドラグニティ 第6弾から登場風属性鳥獣族およびドラゴン族チューナー構成されている。 ドラゴン族モンスター装備カードとして扱う効果持ちシンクロモンスター「ドラグニティナイト」もドラゴン族装備効果を持つものがある。 2010年6月にはドラグニティ中心としたストラクチャーデッキ「ドラグニティ・ドライブ」が登場新たにドラゴン族の上モンスターである「ドラグニティアームズ」が登場した。なお、デュエルターミナル出身カード群がストラクチャーデッキテーマになったのはこれが初である。 ヴァイロン 第9弾から登場光属性、主に天使族機械族構成されており、装備カードに関する効果が多い。一部関連カードはブースターパックにも収録ラヴァル 第9弾から登場炎属性構成されており、墓地存在するラヴァル」を除外して発動する効果、または除外関わる効果が多い。「ラヴァル」の名を持たないモンスターも多い。一部関連カードはブースターパックにも収録ジェムナイト 第9弾から登場地属性構成されており、融合召喚中心とする。通常モンスターが多い事や、専用融合カード存在する事から「E・HERO(エレメンタルヒーロー)」とコンセプト似ているジェム 第9弾から登場一部関連カードはブースターパックにも収録。他の「ジェムナイト」や専用融合カードサーチする効果を持つモンスターが多い。 インヴェルズ10弾から登場闇属性悪魔族構成されており、アドバンス召喚に関する効果を持つ。高い攻撃力を持つが、逆に1体除き守備力は0である。ヴェルズ 第13弾から登場闇属性構成されており、デュエルターミナル関連既存モンスター変異した姿が特徴攻守基本的に多く50持った半端な数値設定されている。属すモンスター効果使いやすいものが多いが、他のシリーズ比べシリーズ内で相互作用するカード少ない。通常モンスターフレーバーテキスト特徴的である(普通に読めない)。 リチュア10弾から登場水属性構成されており、リチュアと名のつく儀式モンスター儀式召喚中心とする。サーチサルベージ長けているほか、属すモンスターのレベル調整されている等、従来比べ儀式召喚容易になっている。一部関連カードはブースターパックにも収録ガスタ10弾から登場風属性、主にサイキック族・鳥獣族で構成されている。墓地存在するガスタ」と名の付いたモンスターデッキ戻して発動する効果を持つモンスターが多い。また他の「ガスタ」をデッキから特殊召喚する効果を持つカードが多いため、シンクロ召喚エクシーズ召喚繋げやすい特徴も持つ。シンクロ及びエクシーズモンスターの「ダイガスタ」が主力一部関連カードはブースターパックにも収録セイクリッド 第13弾から登場光属性構成されており、召喚特殊召喚時に発動する効果召喚補助する効果多くエクシーズ召喚行いやすい構成になっている

※この「デュエルターミナル初出カード」の解説は、「遊☆戯☆王ゼアル デュエルターミナル」の解説の一部です。
「デュエルターミナル初出カード」を含む「遊☆戯☆王ゼアル デュエルターミナル」の記事については、「遊☆戯☆王ゼアル デュエルターミナル」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「デュエルターミナル初出カード」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「デュエルターミナル初出カード」の関連用語

デュエルターミナル初出カードのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



デュエルターミナル初出カードのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの遊☆戯☆王ゼアル デュエルターミナル (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS