デフレ・ギャップとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 同じ種類の言葉 > 言葉 > 表現 > ギャップ > デフレ・ギャップの意味・解説 

デフレ‐ギャップ

deflationary gapから》完全雇用の状態で実現される生産水準(総供給)を基準にして、現実有効需要総需要)が総供給よりも低い場合の差。⇔インフレギャップ


産出量ギャップ

(デフレ・ギャップ から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/07/19 18:10 UTC 版)

産出量ギャップ(さんしゅつりょうギャップ、: output gap)とは、経済学にて、潜在産出量(潜在GDP)と実際の総産出量(actual output、実際の国内総生産)の差である。GDPギャップ(GDP gap)または需給ギャップとも呼ばれる。直接観測することは不可能ではあるものの、推定値が計算されている。


  1. ^ Real Potential Gross Domestic Product, Real Gross Domestic Product | FRED | St. Louis Fed
  2. ^ 【カブドットコム証券】インフレギャップ 金融証券用語集2021年12月19日閲覧
  3. ^ Richard G. Lipsey and Alec Chrystal. Economics. Oxford University Press. 11th edition. January 2007. p. 423.
  4. ^ 需給ギャップと潜在成長率 : 日本銀行 Bank of Japan
  5. ^ GDPギャップ、潜在成長率 - 月例経済報告 - 内閣府
  6. ^ Recurring Reports | Congressional Budget Office の Budget and Economic Outlook and Updates
  7. ^ Real Potential Gross Domestic Product (GDPPOT) | FRED | St. Louis Fed
  8. ^ a b c 100*(Real Gross Domestic Product-Real Potential Gross Domestic Product)/Real Potential Gross Domestic Product | FRED | St. Louis Fed
  9. ^ a b 1~3月期のGDP需給ギャップ、マイナス0・7%…年4兆円程度の需要が不足”. 読売新聞オンライン (2023年6月30日). 2023年7月19日閲覧。
  10. ^ a b 今週の指標 No. 1315 2023年1-3月期GDP2次速報後のGDPギャップの推計結果について”. 内閣府 (2023年6月30日). 2023年7月20日閲覧。
  11. ^ 日本経済2010-2011 付注1-1 GDPギャップの推計方法について”. 内閣府 (2010年12月10日). 2011年4月29日閲覧。
  12. ^ 平成19年度年次経済財政報告 付注1-2 GDPギャップの推計方法について”. 内閣府 (2007年8月). 2011年4月29日閲覧。
  13. ^ 今週の指標 No.1026 SNA基準改定後のGDPギャップ”. 内閣府 (2012年3月19日). 2012年3月21日閲覧。
  14. ^ 日本経済2011-2012 第1章 第1節 揺れ動く日本経済”. 内閣府. 2012年5月31日閲覧。
  15. ^ 今週の指標 No.1055 2012年7-9月期GDP2次速報後のGDPギャップの推計結果について(今週の指標No.1049図1のアップデート)”. 内閣府 (2012年12月14日). 2012年12月15日閲覧。
  16. ^ 今週の指標 No.1032 2012年1-3月期のGDPギャップは改善”. 内閣府 (2012年5月28日). 2012年12月15日閲覧。[リンク切れ]
  17. ^ en:List of recessions in the United States


「産出量ギャップ」の続きの解説一覧

デフレギャップ

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/02/23 05:32 UTC 版)

デフレーション」の記事における「デフレギャップ」の解説

詳細は「産出量ギャップ」を参照 デフレギャップ(Deflationary gap)は、実際需要現実供給力下回り、 総供給総需要 の状態となったその差(乖離ギャップ)のこと。「マイナスの需給ギャップ」や「GDPギャップ」とも言う。 デフレ・ギャップが恒常的に存在することで、失業増加物価水準下落成長率減少が続く。デフレギャップを解消するには、需要増やす供給を減らす必要があるが、市場において供給システム出来上がっているケース供給を減らすことは容易ではない一般に政府減税金融緩和政策政府支出増大させるなどを行い需要喚起する政策取られる。国によっては兵役雇用創出する場合もある。日本ではこのギャップ数値は、内閣府レポートに「需給ギャップ」として発表される。 他の事情一定の場合総需要減少する物価下落しGDP減少する総需要拡大する物価上昇しGDP拡大する岩田規久男は「総需要も総供給増加追いつくように増加しなければ需要不足から不況となり、需要不足が大きくなっていくとデフレ不況陥る」と指摘している。田中秀臣は「『デフレ不況』とは、総需要減少によってデフレ・ギャップが拡大することで、失業物価下落生じている状態である」と指摘している。田中は「総需要の不足、デフレ・ギャップが解消されない限り、どれだけ潜在成長率高めてデフレ不況解消できない」と指摘している。 社会全体総需要は、財政・金融政策によって変化させることができる(ケインズ・モデル)。田中秀臣は「デフレ・ギャップが存在すれば、需要喚起する政策行い失業解消を図る必要がある」と指摘している。 総需要完全雇用供給一致させる=GDPギャップゼロにするということは失業率自然失業率に近づけインフレ率適正な水準安定させるということであり、マクロ経済政策目的である。

※この「デフレギャップ」の解説は、「デフレーション」の解説の一部です。
「デフレギャップ」を含む「デフレーション」の記事については、「デフレーション」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「デフレ・ギャップ」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



デフレ・ギャップと同じ種類の言葉


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「デフレ・ギャップ」の関連用語

デフレ・ギャップのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



デフレ・ギャップのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの産出量ギャップ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのデフレーション (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS