日本銀行創立以前の政府紙幣とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 日本銀行創立以前の政府紙幣の意味・解説 

日本銀行創立以前の政府紙幣

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/07/13 15:50 UTC 版)

政府紙幣」の記事における「日本銀行創立以前の政府紙幣」の解説

江戸時代には、地方諸侯領内での流通限定した藩札発行していたが、これも一種地方政権発行する政府紙幣であった発行目的のひとつに領内殖産興業があったが、藩によっては濫発した為、額面よりも実際価値幕府発行貨幣に対して著しく低い場合少なくなかった明治維新後の明治政府は、何度も政府紙幣発行した最初戊辰戦争時の太政官札であり、西南戦争時には明治通宝発行されたが、いずれも戦時支出のために大量に発行された。ついで発行され国立銀行紙幣もうまく機能しなかったことから、1883年に旧紙幣交換され神功皇后描かれ改造紙幣発行されたが、この紙幣名義は「大日本帝国政府紙幣であったその後日本銀行設立されたことで、各種政府紙幣流通停止し使用禁止となった明治維新政府は、税制など歳入システム未整備のままスタートした政府支出大部分は、太政官札などの政府紙幣発行によって賄われていた。当初は、デフレギャップ存在していたので、物価上昇せず、経済順調に拡大した。しかし1877年明治10年)の西南戦争戦費かさんだこのため政府紙幣大量に発行されたことが原因インフレ起った流通通貨増大インフレギャップ生じたのである農産物高騰し農村潤ったが、都会生活者、特に恩給暮しの者達は困窮した。そこで政府は、増税などによって政府紙幣回収始めた。この結果物価動向落ち着いた。しかし新たに登場した松方内閣松方首相大蔵大臣兼任)はさらに多く政府紙幣回収行った。この結果大幅に需要減りデフレになった松方デフレ)。

※この「日本銀行創立以前の政府紙幣」の解説は、「政府紙幣」の解説の一部です。
「日本銀行創立以前の政府紙幣」を含む「政府紙幣」の記事については、「政府紙幣」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「日本銀行創立以前の政府紙幣」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「日本銀行創立以前の政府紙幣」の関連用語

日本銀行創立以前の政府紙幣のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



日本銀行創立以前の政府紙幣のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの政府紙幣 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS