ディオクレティアヌスとテトラルキア体制下の迫害とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > ディオクレティアヌスとテトラルキア体制下の迫害の意味・解説 

ディオクレティアヌスとテトラルキア体制下の迫害

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/03/13 09:29 UTC 版)

古代末期のキリスト教」の記事における「ディオクレティアヌスとテトラルキア体制下の迫害」の解説

284年イリュリクム貧農出身軍人ディオクレティアヌス在位284年 - 305年)が東部軍によって担がれ皇帝となったディオクレティアヌスによって帝国安定し軍人皇帝時代終了したディオクレティアヌスドミナートゥス(専制君主制)を導入して広大すぎた帝国効果的におさめるために286年将軍マクシミアヌスイタリアより西の皇帝とし、自らは東のアウグストゥス(正帝)となり、293年にはコンスタンティウス・クロルスをガリア・ブリタニア担当副帝(カエサル)、ガレリウスをドナウ・バルカン担当副帝任命してディオクレティアヌス自らは四帝の首位とした。これがローマ帝国テトラルキア(4帝支配)である。ディオクレティアヌス四皇帝一致のため、ローマ神々皇帝むすびつけて、ディオクレティアヌスユピテルマクシミアヌスヘラクレス代理者とし、副皇帝コンスタンティウスソル太陽神)、副皇帝ガレリウスマルス(戦の神)を守護神とした。ディオクレティアヌスローマ伝統宗教護持し、ペルシアからの新興宗教マニ教297年禁止し302年にはエジプトでの近親結婚禁止した教会分裂したり、迫害などもあったが、3世紀から4世紀にかけてキリスト教はさらに発展しキリスト教は、ペルシア国境ブリタニアライン川ドナウ川の諸都市アフリカまで全ローマ帝国へと広がり教会帝国組織モデルにして作り上げられていた。ディオクレティアヌス首都ニコメディアにも教会建設され信徒の数は帝国全体の一割の500から600にまで増加していた。しかし、成長したキリスト教対す反感強く303年2月には兵士首都ニコメディア教会襲撃しその後会堂破壊礼拝禁止聖書没収四皇帝勅令によって全帝国実施された。これは史上初のキリスト教特定され迫害で、「大迫害」と呼ばれるニコメディアでは勅令破った教徒処刑されパレスチナエジプトには帝国反抗的な教徒多くマクシミアヌス皇帝管轄ローマでマルケリヌス司教聖書政府引き渡し司教座空位になった。この外、カルタゴヌミディアバルカンドナウでも殉教がでた。しかし、副皇帝コンスタンティウス管轄のガリア・ブリタニアでは教会破壊上の措置はとられず、殉教もなく、地域によって迫害度合に幅があった。その後第二勅令ディオクレティアヌスガレリウス管轄地域にのみを対象として、殉教出た。さらに拘留者に祭儀命じ第三勅令出された。304年には全国民への祭儀命じられるが、東方北アフリカにおいてのみ執行された。

※この「ディオクレティアヌスとテトラルキア体制下の迫害」の解説は、「古代末期のキリスト教」の解説の一部です。
「ディオクレティアヌスとテトラルキア体制下の迫害」を含む「古代末期のキリスト教」の記事については、「古代末期のキリスト教」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「ディオクレティアヌスとテトラルキア体制下の迫害」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ディオクレティアヌスとテトラルキア体制下の迫害」の関連用語

ディオクレティアヌスとテトラルキア体制下の迫害のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ディオクレティアヌスとテトラルキア体制下の迫害のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの古代末期のキリスト教 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS