テバとは? わかりやすく解説

≪韓国語≫テバ

別表記:대박tebaku、テバ

韓国語「テバ」とは、「テバ」の意味

「テバ」はもともと2000年代初めに若者の間で使われていた言葉であるが、定着して幅広い年齢層使われるようになった。「やばい」という意味で使われるスラングであり、本来はギャンブルの「大当たり」や「大ヒット」という意味合い使われている言葉である。そのほかにも、「テバ」は「大きな船」を意味する「満船」を語源とし、「大きな船手に入れたぐらい大当たり」=「やばい」という意味で使われ始めたという説もある。

「テバ(やばい)」と単体表現することも多いが、「~だ」という意味の「イダ」をつけて「テバギダ(やばい)」と感嘆したり、「~だね」という意味の「イヤ」をつけて「テバギヤ(やばいね)」、「~でしょ」という意味の「イギ」をつけて「テバギジ(やばいでしょ)」と表現することもある。「テバギダ(やばい)」は独り言で呟くとき、「テバギヤ(やばいね)」や「テバギジ(やばいでしょ)」は人に話す時に使う表現である。

「テバ(やばい)」と同じような意味を持つ韓国語として、「チェゴイケてる)」がある。「チェゴイケてる)」には「最高」という意味があり、賞賛込めて「やばい」と表現する時に使用する。「テバ(やばい)」は物事良し悪し関わらず予測不能なことに対す驚き込めた「やばい」を表現する時に使用するそのほか類似語としては、「チョロ(やばい)」という表現がある。英語の「coolのようなニュアンスで、「かっこいい」、「イケてる」という意味を含む「やばい」を表現する言葉である。

韓国語「テバ」のハングル表記

「テバ」のハングル表記は「대박」である。また、独り言として感嘆する「テバギダ(やばい)」は「대박이다」、人に話す時に使う「テバギヤ(やばいね)」や「テバギジ(やばいでしょ)」はそれぞれ대박이야」、「대박이지」と表記する

韓国語「テバ」の発音

대박」の発音カタカナ表記にすると「テバ」となるが、実際ネイティブ発音とは少し異なる。「대(テ)」は発音記号にすると「tae」となり、カタカナ表記の「テ」よりも若干ティ寄り発音である。「박(バ)」はパッチムがついており日本人には発音難しい。発音記号にすると「bak」となり、カタカナ表記の「バ」よりも「バㇰ」や「バッ」の発音に近い。そのため、「テバ」と発音するよりは「テバㇰ」や「テバッ」と発音する方が通じやすい。また、「テバ」を単体発音する場合は、「テーバㇰ」や「テーバッ」と伸ばして発音するのが一般的である。

テバ

別表記:테바デバッ

テバ(韓国語)の意味

テバ(테바)は韓国語感嘆表現である。主に「幸運なこと」や「嬉しいこと」に直面して驚いたときに使われる通俗的な表現日常会話の中で使われる表現で、おおむね日本語の「やばい」「すごい」に相当する

テバの語源

テバ(테바)は、満船(만선)という意味を含んでおり、予想外の「大当たり」や「大ヒット」という意味が言葉語源である。もともとは若者だけが使う言葉の表であったが、現在では幅広い世代の人が日常的に使う言葉になっている

て‐ば

連語完了助動詞「つ」の未然形接続助詞「ば」》…たならば。

「わが齢(よはひ)君が八千代にとりそへてとどめおき—思ひいでにせよ」〈古今・賀〉


てば

《「とい(言)えば」の音変化

【一】[係助]名詞名詞的な語に付く。

相手言葉改め話題として示す意を表す。…といえば。「ミカンか、ミカン紀州物がいいな」

話題としてある人を提示し、意外であったり、非難したりする意を表す。…たら。…ったら。…て。「彼っ—案外親切なのよ」

【二】[終助]名詞活用語終止形命令形助詞などに付く。自分気持ちわかってもらえないじれったさを込めて相手訴え気持ちを表す。「早くしてっ—」

[補説] 【一】【二】ともうちとけた対話にだけ用いられ、「ん」以外で終わる語句に付く場合は「ってば」となる。


て‐ば【手羽】

読み方:てば

の羽の付け根部分の肉。上腕部分手羽元残り手羽先ともいう。手羽肉


手羽

読み方:テバ(teba)

の、羽のつけ根部分の肉


テバ

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/02/20 23:46 UTC 版)

テバ




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「テバ」の関連用語

テバのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



テバのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
実用日本語表現辞典実用日本語表現辞典
Copyright © 2025実用日本語表現辞典 All Rights Reserved.
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのテバ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS