チンギス・カンの征服と「帝国」化とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > チンギス・カンの征服と「帝国」化の意味・解説 

チンギス・カンの征服と「帝国」化

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/12 04:51 UTC 版)

モンゴル帝国」の記事における「チンギス・カンの征服と「帝国」化」の解説

詳細は「チンギス・カンの西征」を参照 即位したチンギス・カンは南の西夏親征し、これを服属させた。さらに、1211年には西遼服属していた天山ウイグル王国帰順しモンゴル高原西部オイラトトメトカルルク西遼などの周辺諸国次々遠征軍送って帰順征服達成し、南シベリア中央アジアまで勢力広げた。 同じ1211年からは金朝遠征して中国東北地区満州)と華北席捲し、金朝皇帝宣宗先代衛紹王公主チンギスに嫁がせて和睦結んだが、1214年には首都中都(後の大都)を放棄して河南開封遷都し、金朝河南のみを支配する小国転落した1218年からは中央アジアオアシス農業地帯対す大規模な遠征軍発しスィル川シルダリア川流域からイランまでを支配する大国ホラズム・シャー朝侵攻したモンゴル軍サマルカンドブハラウルゲンチニーシャープールヘラートなど中央アジア名だたる大都市甚大な被害与えホラズム・シャー朝壊滅したチンギス・カン本隊ガズニー領有していたホラズム・シャー朝王子ジャラールッディーン討伐するためにアフガニスタン方面進軍しホラーサーンバルフバーミヤーンなどの大都市ことごとく殲滅しながら南下して行った。しかし、バーミヤーンではチャガタイ長男モエトゥゲンが戦死しアフガニスタン中南部のパルワーンでは駐留していたボルテ養子シギ・クトクの軍がジャラールッディーンの軍に壊滅させられるなど手痛い反撃受けたパルワーンの戦い)。チンギストルイ殿軍としてホラーサーン駐留させて自らの本軍ジョチチャガタイオゴデイ率い諸軍引き連れマー・ワラー・アンナフルから南下してジャラールッディーンインダス川のほとりまで追い落として捕縛出来なかったものの撃退することには成功したインダス河畔の戦い)。 一方カスピ海まで逃げた君主アラーウッディーンを追ったジェベ、スベエテイ率い別働隊はアラーウッディーンを取り逃がしたものの、そのまま捜索続けてアゼルバイジャンからカフカス抜けてロシア至りルーシ諸公破って勇名轟かせた(カルカ河畔の戦い)。 モンゴリア本土へ帰還後チンギス・カン中央アジア遠征への参加命令に従わなかった西夏への懲罰遠征赴いたが、1227年西夏を完全に滅ぼす直前陣中病没した。

※この「チンギス・カンの征服と「帝国」化」の解説は、「モンゴル帝国」の解説の一部です。
「チンギス・カンの征服と「帝国」化」を含む「モンゴル帝国」の記事については、「モンゴル帝国」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「チンギス・カンの征服と「帝国」化」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「チンギス・カンの征服と「帝国」化」の関連用語

チンギス・カンの征服と「帝国」化のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



チンギス・カンの征服と「帝国」化のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのモンゴル帝国 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS