tuberculosis
「tuberculosis」とは、「結核」や「肺結核」といった結核菌に感染することによって主に肺に起きる細菌性感染症のことを意味する英語表現である。
「tuberculosis」とは・「tuberculosis」の意味
「tuberculosis」とは、「結核」や「肺結核」を意味する表現である。結核とは、結核菌に感染することによって発症する細菌性感染症のことである。通常は肺に症状が出やすいが、場合によっては、他の臓器に影響があることも少なくはない。感染ルートは主に活動性結核の状態にある患者によって、汚染された空気による空気感染である。結核の感染は活動性の結核に罹患している患者からであるケースがほとんどであり、空気感染が主であるため、適切な予防措置を行っていれば、患者に接触しても感染はしないとされている。結核に初感染すると、数週間のうちに肺付近のリンパ節に移動し、そこに留まることが多い。この状態を休眠型(潜在性)といい、症状もなく、他者への感染も起こさない状態であるが、小児や免疫機能が低下している人では、この段階であっても肺炎や肺外結核を引き起こす可能性がある。次の潜伏感染期では、体内に細菌は存在しているが、休眠状態になっている状態である、多くの感染者がこの状態で止まるが、感染者の10%程度が、次の活動性結核の状態に移行する。活動性結核では、休眠していた細菌が増殖しはじめ、症状が出やすくなり、他者への感染の恐れが出てくる。
主な症状として、咳や倦怠感、食欲不振などの症状が多いが、症状がないという人も少なくない。最も見られる症状は咳だが、結核の特徴として、感染してから発症まで時間がかかるため、風邪や喘息など、ほかの疾患が原因であると考えてしまうことが多い。結核の咳は黄色や緑色の痰が混じることや、出血が見られることもある。寝汗も結核の特徴的な症状の1つであるが、必ずしも出るわけではなく、また、結核だけが寝汗の原因とも言えないため、これで結核を疑うことも難しい。疑わしき症状が出た場合は、総合的に判断する必要がある。
診断方法として、胸部のX線検査や痰の観察、培養、ツベルクリン検査、血液検査などが挙げられる。
一般的な治療として、結核と診断されたらまずは隔離することが重要である。続いて、抗菌薬の投与が行われるが、症状の重症度によって、入院も検討される。結核に使用される抗菌薬は複数あり、通常は多剤併用が基本である。一種類の抗菌薬で治療を行うと、その医薬品に対して耐性を獲得した結核菌が残ってしまう可能性があるため、必ず二種類以上の抗菌薬が使用される。結核の治療には二段階あり、集中して抗菌薬を投与する集中段階と、集中段階の結果に応じて、抗菌薬の数を減らして行う継続段階がある。結核の治療は半年以上行う必要があり、その間は体調が良くなったとしても投薬し続けなくてはならない。仮に、患者の判断で治療を中断してしまった場合、結核が再発してしまうこともある。
結核の予防は予防接種が一般的である。結核に有効なワクチンとして、BCGワクチンがあり、一歳までのタイミングでBCGワクチンを接種することにより、罹患リスクを減少させることができるとされている。感染しないための対策としては、病室の定期的な換気や、患者と接する際には特殊なマスクを着用することによって、リスクを抑えることができる。
「tuberculosis」の語源
「tuberculosis」はラテン語の「tūberculum」に、病気の状態を表す「-osis」を合わせることによってできた語である。肺結核の状態にある肺の内部の結核菌のコロニーが、小さな塊に見えることから名づけられたとされている。「tuberculosis」の発音・読み方
「tuberculosis」は「チュバキュローシス」と読む。発音記号は米国英語で「tubə̀ːrkjəlóusəs」であり、音節は「tu・ber・cu・lo・sis」である。「tuberculosis」の使い方・例文
「tuberculosis」を使った例文として、以下のものが挙げられる・Tuberculosis cannot be transmitted to others if there are no symptoms.
(結核は、症状がなければ他人に感染させることはない)
・Tuberculosis (TB) is commonly treated with multiple antimicrobial agents.
(結核は、複数の抗菌剤による治療が一般的だ)
・Children and people with weakened immune systems are more likely to develop tuberculosis.
(子どもや免疫機能が低下している人は結核を発症しやすいと言われている)
- チュバキュローシスのページへのリンク