ゾンビー・バードハウスとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > ゾンビー・バードハウスの意味・解説 

ゾンビー・バードハウス

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/04/01 15:48 UTC 版)

『ゾンビー・バードハウス』
イギー・ポップスタジオ・アルバム
リリース
録音 1980年5月
ブランク・テープ・スタジオ英語版ニューヨーク州ニューヨーク市[1]
ジャンル
時間
レーベル アニマル・レコード[5]
プロデュース
イギー・ポップ アルバム 年表
パーティ
1981年
ゾンビー・バードハウス
1982年
ブラー・ブラー・ブラー英語版
1986年
テンプレートを表示

ゾンビー・バードハウス』は、アメリカ合衆国のミュージシャン、イギー・ポップの6枚目のソロアルバム。1982年9月にブロンディのクリス・スタインが設立したインディーレーベル、アニマル・レコードからリリースされた。

プロダクション

経緯

アリスタから契約更新を断られたイギーに声をかけたのは、自身のレーベルを設立したばかりのクリス・スタインだった。スタインから5万ドルの出資を受けたイギーはスタインのレーベルから新作を出すことに合意し、それまでのツアー(フォロー・ザ・サン・ツアー)[6]でギタリストを務めたロブ・デュプレイ英語版を作曲パートナーに選び、1982年初頭からレコーディングの準備を開始した。作業はデュプレイの自宅アパートに設られたホームスタジオで進められるなど、徹底したコストダウンが図られた[1]

レコーディング

2月中旬から行われたレコーディングも同じくコストダウンが図られた。格安で知られていたが16トラックの録音施設しかなかったブランク・テープ・スタジオを借り受け、イギー、デュプレイ、スタイン、クレム・バーク英語版[注 1]の4名という少人数で作業が進められた。作業は1ヶ月程度で終了し、4月にイギーは当時の恋人エスター・フリードマンとともに、レコードジャケット撮影のためにハイチに向かった[1]

エピソード

フリードマンとのハイチ旅行は災難続きで、違法薬物が格安で入手できる土地柄だったことからずっと酩酊状態だったイギーが現金を使い込んでしまい、加えて交通事故で負傷し、滞在費も帰国旅費も使い果たしてしまった。フリードマンは現地で歯科助手として働くことになったが、就職先の歯科医が殺害されて失業した。最終的にフリードマンの金策が実って帰国できることになったが、その際も酩酊したイギーが帰国直前になって何度も失踪するなどしてなかなか帰国できず、すべての災難を乗り越えて帰国に成功すると、フリードマンはそのままイギーを依存症治療施設に入院させた。本作リリース前後に退院したイギーは、そのままプロモーション・ツアーに向かった[1]

スタイル

当時トーキングヘッズの『リメイン・イン・ライト』のヒットによって興隆を見せ始めていたアフロビートを取り入れるなどの野心的な試みが見られ[8][9]、レーベル主導でアレンジやミックスなどでニューウェーブ風の仕上がりを狙ったアリスタ時代の3枚とは一線を画した内容となっている[1]

リリース

1982年9月にアニマル・レコードからリリースされ、クリサリス・レコードの販売網により配給された[10]
1991年にボーナストラック「ペイン・アンド・サーファリング」が追加されたリマスター盤が、A&Mレコード傘下のI.R.Sレコード[11]からリリースされた[12]
2003年、1991年のリマスター盤に1982年のトロントのライブが収録されたボーナスディスクを追加したリイシュー盤がリリースされた[13]
2019年、キャロライン・レコード傘下のキャロライン・インターナショナル[14]から、再リマスター盤がリリースされた。『トレインスポッティング』の原作者アーヴィン・ウェルシュがライナーノーツを執筆している[15]

日本でのリリース

1983年の来日に合わせてリリースされた[16][注 2]。その後の国内リリースはない。

評価

専門評論家によるレビュー
レビュー・スコア
出典 評価
AllMusic [4]
Classic Pop 5/10[18]
Encyclopedia of Popular Music [19]
The Great Rock Discography 4/10[20]
The Line of Best Fit 8/10[9]
Rolling Stone [21]
The Rolling Stone Album Guide [22]
Sounds [23]
The Village Voice B−[24]

メディアによる評価

『ゾンビ・バードハウス』は批評家から賛否両論の反応を受けている。
オールミュージックのマーク・デミングは回顧的なレビューで「悲しいことに、イギー自身はここでは特にうまくやっていなかった。彼の歌詞はしばしば明確な焦点のない奇妙な自由連想の寄せ集めであり、スタインはヒーローと仕事をすることに少し畏敬の念を抱きすぎて、彼のボーカルが音程を外れている(または完全に調子が狂っている)ときにそれを指摘する勇気がなかったように感じられる。(中略)結局のところ、このアルバムは失敗作だが、イギーのキャリアの中で最も興味深く野心的な失敗作の1つであることは間違いない」と書いた[4]
クラシック・ポップ英語版のイアン・ギッティンズはゾンビ・バードハウスを「奇妙でとりとめのない出来事、イギーがその場その場で作り上げたようなぎこちないアート・ロックの無秩序な実践」と評した。彼はアルバムを「作るのは明らかにとても楽しかった。でも、それを何度も聴くかって?それは全く別の話だ」と結論付けた[18]
ザ・ライン・オブ・ザ・ベストフィット英語版のロス・ホートンは肯定的なレビューで、アルバムを「鋭いエレクトロニックのエッジが効いた、油っぽくて汗まみれで、安っぽいロックンロール」「歪んだ金属と有毒ガスで満ちた、完全に美味しい自動車事故のレコードだ。これは間違いなく最も高貴な種類の失敗であり、薬物で傷つき、燃え尽きたロックンロールの犠牲者2人が、名曲を作るために凡庸なソングライターに頼った結果だ。彼らが望んだ通りにうまくいくことは決してなかったが、ほぼうまくいった」と評し、スーサイドスロッビング・グリッスル、トーキング・ヘッズとの音楽的比較についても言及している[9]
ローリング・ストーン誌のパーク・プターバウは、このアルバムを「アイ・ワナ・ビー・ユア・ドッグ英語版』の作者からは想像できないほど奥深い、知的でよく練られたコレクション」と評した[21]
サウンズ英語版誌のサンディ・ロバートソンは、このアルバムは「初期のポップの薬物過剰摂取でひざまずくような大騒ぎのアルバムのように挑戦的ではない」が、クリス・スタインは勇敢にも彼のおなじみのスタイルをほとんど提供していないと感じ、「その代わりに、メガネをかけたテキストだ」と述べている[23]
ヴィレッジ・ヴォイス誌のロバート・クリストガウは、このアルバムをイギーのこれまでで最も実験的なアルバムと呼び、「音楽の巨匠」ロブ・デュプリーの興味深いスタイルの連続性を称賛したが、ポップの「スローガン、社会理論、内輪のジョーク、下手な詩、声のドラマツルギー」を酷評した[24]
ポップマターズ英語版のシャーロット・ロビンソンは、「ゾンビー・バードハウスは(中略)その奇妙さから伝説的な地位に達している」と述べ、「単調なシンセサイザー、アフロ風のビート、疑似詩的で自由連想的な歌詞に満ちている」としている。彼女はまた、このアルバムは「ポップのキャリアにおける、興味深く実験的だが不安定な時期の終わりを告げるもの」だと書いている[25]
イギーの伝記作家、ポール・トリンカ英語版は本作を「失敗作と評価されることになるだろう。」と述べつつも、「興味をそそられる実験曲もあり(中略)、少なくとも実験的な試みを行い、その年の初めのデヴィッド・ボウイのように期待を裏切ろうとする意欲は感じられた。」と肯定的に評価した[1]
音楽レビュアーとしても活動しているミュージシャンのジュリアン・コープ英語版は本作を「イギーの作品中、最も型破りで、奇妙で、ファンキーで、ユーモアにあふれている」「彼のソロアルバムの中で最高のアルバム」と高く評価している[26]

チャートアクション

英米ともに特に目立ったチャートアクションは見られない。

後世への影響

ミュージシャンの反応

イギーのトリビュートアルバム『ウィ・ウィル・フォール』[27]でブロンディのオリジナルメンバー(クリス・スタイン、クレム・バーク、デボラ・ハリーゲイリー・ヴァレンタイン英語版ジミー・デストリ英語版)によるユニット、アドルフズ・ドッグ[注 3]が「オーディナリー・バマー」をカヴァーしている。この曲はシングルカットもされた[29]

メディアでの扱い

1991年リリースのリマスタリング盤に収録されたボーナストラック「ペイン・アンド・サーファリング」は、もともと映画「ロックン・ルール」の挿入歌だったもの。本作でレコーディングされた曲ではない[注 4]

ライブ・パフォーマンス

リリース直後の10月13日から、アメリカを中心に、カナダ、イギリス、フランスを巡る日程で、本作の名称を冠したツアーが敢行された[31]。ドラマーはクレム・バークからシカゴのパンクバンド・スカフィッシュ英語版のメンバー、ラリー・ミゼルウィッチ[32]に交代し、ギタリストに元ブロンディのフランク・インファンテ英語版が迎えられた。これまでのツアーと同様に荒れたツアーとなり、ドイツでイギーはビール瓶(ハイネケンだったと言われる)で殴られ、ロンドンでは暴走族に絡まれ、イギリスのチャンネル4の番組『ザ・チューブ英語版』に出演した時は偶然か故意か機材を破壊してしまったが、ベーシストのマイケル・ペイジ[注 5]によるとプライベートは比較的クリーンで、大酒飲みのペイジを非難するような言動もあったという[1]

本作の名を冠したツアーは1982年12月に終了し、翌1983年2月から名称を「ブレイキング・ポイント・ツアー」と変更して再開された[34]。なお、ツアー名称は変更されたがメンバー[注 6]変更はなかった。このツアーでイギーは初のアジア・オセアニア方面へのツアーを実施したが[35][36][37]、オーストラリアでライブ中に負傷した女性客から訴訟を起こされたため、途中でキャンセルし、7月にはアメリカに帰国することになった。
ベーシストのマイケル・ペイジによると、このツアーの後半で、それまで比較的クリーンだったイギーのプライベートも崩れてしまい、大量のアルコールを摂取するようになったという[1]

日本との関係

初の日本ツアーで、イギーは後に妻になるアサノ・スチに出会っている[38][注 7]

収録曲

Side A
全作詞・作曲: イギー・ポップとロブ・デュプレイ(イギーの単独作品「オーディナリー・バマー」と「ストリート・クレイジーズ」を除く)。
# タイトル 作詞 作曲・編曲 時間
1. 「ラン・ライク・ア・ヴィラン」 イギー・ポップとロブ・デュプレイ(イギーの単独作品「オーディナリー・バマー」と「ストリート・クレイジーズ」を除く) イギー・ポップとロブ・デュプレイ(イギーの単独作品「オーディナリー・バマー」と「ストリート・クレイジーズ」を除く)
2. 「ザ・ヴィレッジャーズ」 イギー・ポップとロブ・デュプレイ(イギーの単独作品「オーディナリー・バマー」と「ストリート・クレイジーズ」を除く) イギー・ポップとロブ・デュプレイ(イギーの単独作品「オーディナリー・バマー」と「ストリート・クレイジーズ」を除く)
3. 「アングリー・ヒルス」 イギー・ポップとロブ・デュプレイ(イギーの単独作品「オーディナリー・バマー」と「ストリート・クレイジーズ」を除く) イギー・ポップとロブ・デュプレイ(イギーの単独作品「オーディナリー・バマー」と「ストリート・クレイジーズ」を除く)
4. 「ライフ・オブ・ワーク」 イギー・ポップとロブ・デュプレイ(イギーの単独作品「オーディナリー・バマー」と「ストリート・クレイジーズ」を除く) イギー・ポップとロブ・デュプレイ(イギーの単独作品「オーディナリー・バマー」と「ストリート・クレイジーズ」を除く)
5. 「クッキー・マクブライドのバラード」 イギー・ポップとロブ・デュプレイ(イギーの単独作品「オーディナリー・バマー」と「ストリート・クレイジーズ」を除く) イギー・ポップとロブ・デュプレイ(イギーの単独作品「オーディナリー・バマー」と「ストリート・クレイジーズ」を除く)
6. 「オーディナリー・バマー」 イギー・ポップとロブ・デュプレイ(イギーの単独作品「オーディナリー・バマー」と「ストリート・クレイジーズ」を除く) イギー・ポップとロブ・デュプレイ(イギーの単独作品「オーディナリー・バマー」と「ストリート・クレイジーズ」を除く)
Side B
# タイトル 作詞 作曲・編曲 時間
7. 「喰うか、喰われるか」    
8. 「ブルドーザー」    
9. 「プラトニック」    
10. 「ホース・ソング」    
11. 「ウォッチング・ザ・ニュース」    
12. 「ストリート・クレイジーズ」    
1991 リマスター盤ボーナス・トラック
# タイトル 作詞 作曲・編曲 作曲者 時間
13. 「ペイン・アンド・サーファリング」     イギー・ポップ, アイヴァン・クラール
2003 リイシュー盤ボーナス・ディスク
全作詞・作曲: 特に記載のないものはイギー・ポップとロブ・デュプレイによる作品。
# タイトル 作詞 作曲・編曲 作曲者 時間
14. 「ザ・ヴィレッジャーズ」 特に記載のないものはイギー・ポップとロブ・デュプレイによる作品 特に記載のないものはイギー・ポップとロブ・デュプレイによる作品  
15. 「フォール・イン・ラヴ・ウィズ・ミー」 特に記載のないものはイギー・ポップとロブ・デュプレイによる作品 特に記載のないものはイギー・ポップとロブ・デュプレイによる作品 イギー・ポップ, デヴィッド・ボウイ, ハント・セイルズ英語版, トニー・セイルズ英語版
16. 「オーディナリー・バマー」 特に記載のないものはイギー・ポップとロブ・デュプレイによる作品 特に記載のないものはイギー・ポップとロブ・デュプレイによる作品  
17. 「ホース・ソング」 特に記載のないものはイギー・ポップとロブ・デュプレイによる作品 特に記載のないものはイギー・ポップとロブ・デュプレイによる作品  
18. 「アングリー・ヒルズ」 特に記載のないものはイギー・ポップとロブ・デュプレイによる作品 特に記載のないものはイギー・ポップとロブ・デュプレイによる作品  
19. 「ブルドーザー」 特に記載のないものはイギー・ポップとロブ・デュプレイによる作品 特に記載のないものはイギー・ポップとロブ・デュプレイによる作品  
20. 「ザ・バラッド・オブ・クッキー・マクブライド」 特に記載のないものはイギー・ポップとロブ・デュプレイによる作品 特に記載のないものはイギー・ポップとロブ・デュプレイによる作品  
21. 「プラトニック」 特に記載のないものはイギー・ポップとロブ・デュプレイによる作品 特に記載のないものはイギー・ポップとロブ・デュプレイによる作品    
22. タイトルなし 特に記載のないものはイギー・ポップとロブ・デュプレイによる作品 特に記載のないものはイギー・ポップとロブ・デュプレイによる作品  
23. 「ライフ・オブ・ワーク」 特に記載のないものはイギー・ポップとロブ・デュプレイによる作品 特に記載のないものはイギー・ポップとロブ・デュプレイによる作品  
24. 「キル・シティ」 特に記載のないものはイギー・ポップとロブ・デュプレイによる作品 特に記載のないものはイギー・ポップとロブ・デュプレイによる作品 イギー・ポップ, ジェームズ・ウィリアムソン
25. ルース 特に記載のないものはイギー・ポップとロブ・デュプレイによる作品 特に記載のないものはイギー・ポップとロブ・デュプレイによる作品 ザ・ストゥージズ
26. サーチ・アンド・デストロイ英語版 特に記載のないものはイギー・ポップとロブ・デュプレイによる作品 特に記載のないものはイギー・ポップとロブ・デュプレイによる作品 ザ・ストゥージズ
27. 「ラン・ライク・ア・ヴィラン」 特に記載のないものはイギー・ポップとロブ・デュプレイによる作品 特に記載のないものはイギー・ポップとロブ・デュプレイによる作品  
28. バン・バン英語版 特に記載のないものはイギー・ポップとロブ・デュプレイによる作品 特に記載のないものはイギー・ポップとロブ・デュプレイによる作品 イギー・ポップ, アイヴァン・クラール
29. 「ユア・プリティ・フェイス・イズ・ゴーイング・トゥ・ヘル」 特に記載のないものはイギー・ポップとロブ・デュプレイによる作品 特に記載のないものはイギー・ポップとロブ・デュプレイによる作品 イギー・ポップ, ジェームズ・ウィリアムソン
30. 「イート・オア・ビー・イートン」 特に記載のないものはイギー・ポップとロブ・デュプレイによる作品 特に記載のないものはイギー・ポップとロブ・デュプレイによる作品  
31. 「シクスティーン」 特に記載のないものはイギー・ポップとロブ・デュプレイによる作品 特に記載のないものはイギー・ポップとロブ・デュプレイによる作品 イギー・ポップ
32. 「ストリート・クレイジーズ」 特に記載のないものはイギー・ポップとロブ・デュプレイによる作品 特に記載のないものはイギー・ポップとロブ・デュプレイによる作品  

参加メンバー

  • イギー・ポップ – ヴォーカル
  • ロブ・デュプレイ – ギター, キーボード, バックグラウンド・ヴォーカル
  • クリス・スタイン – ベース (A5, A6, B2, B3, B6), アートディレクション
  • クレム・バーク – ドラムス, パーカッション
  • アイヴァン・クラール – ギター (1991年盤ボーナストラック)
  • ロブ・デュプレイ – ギター (1991年盤ボーナストラック)
  • マイケル・ペイジ – ベース (1991年盤ボーナストラック)
  • ダギー・バウン – ドラムス (1991年盤ボーナストラック)
  • ジョー・アルロッタ[40] – レコーディング・エンジニア
  • ブッチ・ジョーンズ[41] – ミキシング・エンジニア
  • エスター・フリードマン[42] – カバー・アート
  • マイク・リース[43] - 1991年盤リマスタリング・エンジニア
  • ジョー・ブラック[44] - 2019年盤リイシュー・コーディネイター

脚注

注釈

  1. ^ ブロンディのドラマーで、フォロー・ザ・サン・ツアーにも参加していた[7]
  2. ^ Discogsなどでは1982年リリースとされているが、日本盤に封入された烏井賀句のライナーノーツは執筆日を1983年4月3日としており、文末に1983年6月に予定されていた来日コンサートの案内も記載されている[17]ため、1982年リリースではないことがわかる。
  3. ^ ブロンディが1997年の正式な再結成直前に名乗ったユニット名で、アドルフ・ヒトラーの飼い犬の名前が「ブロンディ」だったことからこのように命名された[28]
  4. ^ 2019年のリマスター盤クレジットによれば、作曲が前作『パーティ』でパートナーを務めたアイヴァン・クラールであり、レコーディングメンバーも『パーティ』と同一であるため、『パーティ』のアウトテイクか、以前のメンバーで『パーティ』とは別に映画向けにレコーディングしたものと思われるが、その点については特に明示されていない。著作権表記はイギー自身の版権管理会社が1982年に権利を登録した形となっている。なお、この曲のバックグラウンドボーカルを「デビー・ハリー」としている媒体もあるが、リマスタリング盤のクレジットでは似た名前(デビー・ハリス)の別人とされている[30]
  5. ^ ニューヨーク・ドールズシルヴェイン・シルヴェイン英語版が結成したザ・クリミナルズを経て、チャビー・チェッカージェリー・リー・ルイスのバックバンドに在籍していた。またストゥージズを解散してロサンゼルスに住んでいた頃のイギーとは面識があった。ペイジは後に「今のバンドメンバーは外国生まればかりだから1人くらいアメリカ生まれを呼びたい。」とイギーが言い出したから、自分は演奏を聴かせていないのに合格した、と語っている[33]
  6. ^ ロブ・デュプレイ (ギター)、フランク・インファンテ (ギター)、マイケル・ペイジ (ベース)、ラリー・ミゼルウィッチ (ドラムス)
  7. ^ 1998年に離婚している[39]

出典

  1. ^ a b c d e f g h i Paul Trynka (2007). Iggy Pop: Open Up and Bleed. https://archive.org/details/iggypopopenupble00tryn 
  2. ^ Detroit Rock Music Style Overview”. AllMusic. 2025年1月20日閲覧。
  3. ^ Contemporary Pop / Rock Music Style Overview”. AllMusic. 2025年1月20日閲覧。
  4. ^ a b c Deming, Mark. “Zombie Birdhouse - Iggy Pop | Songs, Reviews, Credits”. AllMusic. 2025年1月20日閲覧。
  5. ^ Animal-Recordsのディスコグラフィ - Discogs
  6. ^ Iggy Pop - Follow The Sun Tour”. setlist.fm. 2025年2月9日閲覧。
  7. ^ AMY HABEN (2017年8月23日). “INTERVIEW WITH BLONDIE DRUMMER CLEM BURKE!”. Please Kill Me. 2025年1月14日閲覧。
  8. ^ Robinson, Charlotte (2003年2月5日). “The Weird Trilogy: Iggy Pop's Arista Recordings”. PopMatters. 2014年12月20日閲覧。
  9. ^ a b c This reissue of Iggy's Zombie Birdhouse is every bit as frustrating and fascinating as the original”. The Line of Best Fit (2019年7月4日). 2021年6月17日閲覧。
  10. ^ Zombie Birdhouse Original - Discogs
  11. ^ I.R.S. Recordsのディスコグラフィ - Discogs
  12. ^ Zombie Birdhouse Remaster - Discogs
  13. ^ Zombie Birdhouse Bonus Disk - Discogs
  14. ^ Caroline Internationalのディスコグラフィ - Discogs
  15. ^ Zombie Birdhouse Re-Remaster - Discogs
  16. ^ Zombie Birdhouse Japan - Discogs
  17. ^ 烏井賀句、1983、『ゾンビー・バードハウス・ライナーノーツ』、クリサリス・レコード
  18. ^ a b Reissue Review: Iggy Pop – Zombie Birdhouse”. Classic Pop (2019年). 2021年6月18日閲覧。
  19. ^ Larkin, Colin (2011). “Iggy Pop”. The Encyclopedia of Popular Music (5th concise ed.). London: Omnibus Press. ISBN 978-0-85712-595-8 
  20. ^ Strong, Martin C. (2006). The Great Rock Discography. Edinburgh: Canongate Books. p. 839. ISBN 1-84195-827-1 
  21. ^ a b Puterbaugh, Parke (November 11, 1982). Zombie Birdhouse review”. Rolling Stone. https://www.rollingstone.com/music/albumreviews/zombie-birdhouse-19821111 2014年12月20日閲覧。. 
  22. ^ Coleman, Mark; Kemp, Rob (2004). “Iggy Pop”. In Brackett, Nathan; Hoard, Christian. The New Rolling Stone Album Guide (4th ed.). New York City: Simon & Schuster. pp. 645–646. ISBN 0-7432-0169-8 
  23. ^ a b Robertson, Sandy (September 25, 1982). “Iggy Pop: Zombie Birdhouse (Animal Records/Chrysalis)”. Sounds. http://www.rocksbackpages.com/Library/Article/iggy-pop-izombie-birdhousei-animal-recordschrysalis- 2014年12月20日閲覧。. 
  24. ^ a b Christgau, Robert (March 29, 1983). “Consumer Guide”. The Village Voice. https://www.robertchristgau.com/xg/cg/cgv3-83.php 2021年6月17日閲覧。. 
  25. ^ Robinson, Charlotte (2003年2月5日). “The Weird Trilogy: Iggy Pop's Arista Recordings”. PopMatters. 2014年12月20日閲覧。
  26. ^ Cope, Julian (2003年9月). “IGGY POP Zombie Birdhouse”. Head Heritage. Head Heritage Ltd. 2025年2月5日閲覧。
  27. ^ We Will Fall: The Iggy Pop Tribute - Discogs
  28. ^ Adolphs Dog - Discogs(英語)
  29. ^ Selections From We Will Fall: The Iggy Pop Tribute - Discogs
  30. ^ Zombie Birdhouse - Discogs
  31. ^ Iggy Pop - Zombie Birdhouse Tour”. setlist.fm. 2025年2月9日閲覧。
  32. ^ Larry Mysliewicz - Discogs(英語)
  33. ^ Barbara Palmer (2003年5月29日). “Ziggy and Iggy”. SAN Diego Reader. 2019年4月28日閲覧。
  34. ^ Iggy Pop - Breaking Point Tour”. setlist.fm. 2025年2月9日閲覧。
  35. ^ Iggy Pop - Breaking Point Tour in Japan”. setlist.fm. 2025年2月9日閲覧。
  36. ^ Iggy Pop - Breaking Point Tour in Australia”. setlist.fm. 2025年2月9日閲覧。
  37. ^ Iggy Pop - Breaking Point Tour in New Zealand”. setlist.fm. 2025年2月9日閲覧。
  38. ^ rockin’on 1989年4月号 来日インタビュー. 株式会社ロッキング・オン. (1989年4月) 
  39. ^ JANE ROCCA (2013年3月24日). “What I know about women”. THE SYDNEY MORNING HERALD. 2025年2月9日閲覧。
  40. ^ Joe Arlotta - Discogs(英語)
  41. ^ Butch Jones - Discogs(英語)
  42. ^ Esther Friedman - Discogs(英語)
  43. ^ Mike Reese - Discogs(英語)
  44. ^ Joe Black - Discogs(英語)

外部リンク


ゾンビー・バードハウス

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/12 20:37 UTC 版)

イギー・ポップ」の記事における「ゾンビー・バードハウス」の解説

ニューヨーク落ち着いたイギーブロンディ中心人物、クリス・ステイン(英語版)から、彼が設立したインディーレーベル、アニマル・レコーズからの新作リリース提案された。インディーレーベルにしては十分な前渡金受け取ったイギーは、ギタリストのロブ・デュプレイに前渡金一部渡して作曲パートナーとし、1982年初頭から曲の準備開始したレコーディングは、ニューヨークのブランクテープ・スタジオで行われ同年4月頃に終了すると、イギー恋人写真家のエスター・フリードマンとともにジャケット写真撮影のためにハイチ渡った当初の予定では数週間程度滞在予定だったが、様々な騒動巻き込まれ滞在費を使い果たしてしまい、フリードマン金策が実るまで3ヶ月ほど滞在することになったフリードマン帰国後にイギーアルコール薬物依存症治療受けさせるため、ハイチから離れる前にイギーの元内縁の妻であるポーレット・ベンソンに連絡取り、ノースリッジ病院英語版)への入院承諾させた。ロサンゼルス空港で3人が落ち合うと、ベンソン承諾書にサインしてイギーそのまま入院することになったフリードマンニューヨーク戻ってジャケット写真ステイン渡し止まっていた新作リリース準備が進むことになったイギー退院後の1982年9月新作『ゾンビー・バードハウス(英語版)』がアニマル・レコーズからクリサリス・レコード配給リリースされローリング・ストーン誌といった音楽メディア比較高い評価を得ることに成功した。翌10月イギーは『ゾンビー・バードハウス』のプロモーション収入確保兼ねた初のワールドツアー開始した。2ヶ月間でヨーロッパ北米回りニューヨークで短期間休息メジャーレーベルとの契約目指し活動行なった後に、それまでは「ゾンビー・バードハウス・ツアー」と名乗っていたツアーの名称を「ブレイキング・ポイント・ツアー」と変更して1983年2月から再開した。しばらく北米巡った後、6月日本向かった日本では将来配偶者となるアサノ・スチと知り合いそのままツアー同行させてオセアニア方面に向かうが、オーストラリアライブ中に負傷した女性から訴訟起こされたため、その後ツアー全てキャンセルし7月アメリカ帰国することになった

※この「ゾンビー・バードハウス」の解説は、「イギー・ポップ」の解説の一部です。
「ゾンビー・バードハウス」を含む「イギー・ポップ」の記事については、「イギー・ポップ」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「ゾンビー・バードハウス」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ゾンビー・バードハウス」の関連用語

ゾンビー・バードハウスのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ゾンビー・バードハウスのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのゾンビー・バードハウス (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのイギー・ポップ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS