ソ連製の派生型とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > ソ連製の派生型の意味・解説 

ソ連製の派生型

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/08 06:40 UTC 版)

BM-21」の記事における「ソ連製の派生型」の解説

BM-21 グラート 基本型で、ウラル-375Dトラック車台搭載BM-21-1 ウラル-4320トラック車台搭載ベース車両変更によりエンジンディーゼルエンジンとなり燃費改善2B17もしくはBM-21-1 2003年初め提案された、Motovilikha Plants(Мотовилихинские заводы)によって開発され更新型。システムは、衛星航法装置NAP SNS自動火器管制装置ASUNO、APP連結され射程40kmの新世代ロケット発射するウラル-4320トラック車台搭載2B26 ベース車両KAMAZ製のKAMAZ-5350ロシア語版)に変更したGRAUコード同じく9K51BM-21B グラート1NATOコードネーム:M1976) 軽量な36連装発射器を6輪式のZIL-131トラック搭載したタイプロケット輸送車9T450および再装填トラック9F380の支援設備全体で、9K55とも呼称される。BM-21Bは、射程15km短距離ロケットのみを運用できる。ソ連での開発コードは9P138。ロケット弾発射時の安定性を保つために、車両後部ジャッキ装備するBM-21V グラートVNATOコードネーム:M1975) 空挺部隊向けの派生型で、1969年開発された。12連装発射器を4輪GAZ-66Bトラック搭載車両空中投下可能。空輸中は、車両の幌や窓枠などを取り外すあるいは折り畳むことで容積縮小できるロケット弾発射時の安定性を保つために、車両後部ジャッキアウトリガー)を装備するソ連での開発コードは9P125。 9А51 プリマ ウラル-4320トラックの5トンシャーシに50連装発射器を搭載したタイプ射撃管制装置弾薬運搬車TZM9T232Mおよび新型ロケット9M53F全体で、9K59とも呼称される。少数生産された。 9K132 グラートP 個人携帯可能な単装型。ランチャーは、ロケット弾再装填して再利用可能。このシステムは、ベトナム戦争においてアメリカ戦っていたベトナム人民軍向けて1960年代なかばに開発された。ソ連ロシア軍では使用されないが、世界中ゲリラ組織民兵軍閥使用しており、時には右の写真のような手製自走式多連装ロケットランチャー製造することがあるテクニカル併せて参照のこと。 BM-21PD 構成BM-21基本型変わらないが、ソ連海軍が敵の上作戦水際阻止するために装備弾薬運搬車含めたシステム全体で、DP-62 Dambaと呼称される。 A-215 グラートMロシア語版海軍向けの派生型40連装発射機レーザー測距儀射撃管制装置・122mmロケット弾構成されるシステム全体の名称。1978年制式上陸支援用兵器としてタピール級揚陸艦イワン・ロゴフ級揚陸艦装備された。

※この「ソ連製の派生型」の解説は、「BM-21」の解説の一部です。
「ソ連製の派生型」を含む「BM-21」の記事については、「BM-21」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「ソ連製の派生型」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ソ連製の派生型」の関連用語

1
4% |||||

ソ連製の派生型のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ソ連製の派生型のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、WikipediaのBM-21 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS