セントラルプロセッサとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > セントラルプロセッサの意味・解説 

セントラルプロセッサ

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/04/29 01:43 UTC 版)

CDC 6600」の記事における「セントラルプロセッサ」の解説

セントラルプロセッサ (CP) は X0 から X7 まで8個の汎用60ビットレジスタ、A0 から A7 まで8個の18ビットアドレスレジスタB0 から B7 までの8個の18ビット補助レジスタ配列インデックス使用B0内容は常にゼロ)を持つ。補助的なレジスタ(スコアボードレジスタなど)はプログラマからはアクセスできないRA および FL といったレジスタオペレーティングシステムだけが値を設定するCP入出力に関する命令持たず周辺プロセッサ群後述)を使って入出力を行う。RISCロード/ストア考え方保持するため、メモリロード/ストアを行う命令存在しない全てのメモリアクセスは A レジスタアドレスセットすることで行われる。A1 から A5 レジスタアドレス格納すると、対応する X レジスタ(X1からX5)にそのアドレス位置メモリ内容ロードされる一方A6A7 レジスタアドレスセットするX6X7 レジスタ内容指定されアドレス位置メモリ書き込まれる(X0 と A0 レジスタはこの形式でのロード/ストアには関与しない)。ロード/ストアを行う装置独立しており、命令列の実行とは切り離され、メモリアクセス中も他の命令実行することができた。メモリアクセスには、最善場合でも8サイクル要した最近設計では、ロード/ストア命令があって、アドレスもその命令指定される浮動小数点演算はこのコンピュータアーキテクチャでは最も優先されていて、CDC 660060ビット浮動小数点乗算命令分岐命令よりも高速実行できたのである。 6600 CP10 個の並列動作可能な機能ユニット持ち同時に複数命令実行することができた。今日ではスーパースカラもしくはハイパースレッディング・テクノロジーとして知られている一般的な手法であるが当時としては先進的な機能である。さらにScoreboardingという手法によりアウト・オブ・オーダー実行OoO実行)を行った。これはIBM System/360モデル91TomasuloのアルゴリズムによるOoO実行並び最初期のものである。もっとも今日モダンなCPU設計とは異なり機能ユニットパイプライン化されておらず、機能ユニットは一旦に命令が "発行" されると実行完了するまでビジー状態を維持し次の命令待たされた(対照的に CDC 7600 では機能ユニットパイプライン導入された)。ユニットとしては、 浮動小数点乗算器(2組) 浮動小数点除算浮動小数点加算器 倍長整数加算 インクリメンタ(2組メモリへのロード/ストア使用) バレルシフタ 論理演算分岐アドレス演算器 がある。 命令は、8ワードの「スタック」と呼ばれるCP内部レジスタ保持される15ビット命令ならば1ワードに4命令が入るので、最高32個の命令保持し実行ユニット空き状況に応じてその中の1つ逐次実行移された。このスタック無条件分岐命令があると内容消される無条件分岐条件分岐よりは速い場合がある(少なくとも、遅くなることはない)。システムクロックは 10MHz だが、4相クロック使用されていたので、実質的には 40MHz で動作していたと言える浮動小数点乗算は3サイクルかかり、除算は約10サイクルである。メモリによる遅延なども考慮した性能は約 1MFLOPS である。ずっと後に出てきた最も性能のよいコンパイラを使うと、FORTRANプログラムで約 0.5MFLOPS の性能平均的に達成できたという。

※この「セントラルプロセッサ」の解説は、「CDC 6600」の解説の一部です。
「セントラルプロセッサ」を含む「CDC 6600」の記事については、「CDC 6600」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「セントラルプロセッサ」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「セントラルプロセッサ」の関連用語

セントラルプロセッサのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



セントラルプロセッサのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、WikipediaのCDC 6600 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS