ワード長と文字とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > ワード長と文字の意味・解説 

ワード長と文字

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/04/29 01:43 UTC 版)

CDC 6600」の記事における「ワード長と文字」の解説

セントラルプロセッサワード長60ビットで、周辺プロセッサワード長12ビットである。CDCは「バイト」という用語を周辺プロセッサ12ビット長を意味する言葉として使っていた。文字は6ビット表されセントラルプロセッサ命令15ビット30ビット(うち18ビットアドレス)である。直接指定可能なアドレス空間は 128Kワード8ビットバイトと呼ぶ現在の方式で言うと 0.94Mバイト)である。アドレスレジスタ符号持っているため、個々プログラムは 128K に制限される実際CPU最大で 256Kワードメモリ使用可能であった分岐命令サブルーチンからの戻りアドレス指定する際にはワード境界である必要があり、何もしない命令 (NOP) で隙間埋める必要があった。 文字が 6ビットなので、1ワードには最大10文字格納できる文字種はアルファベット大文字数字と記号64種である。FORTRANプログラム財務リポート科学リポートを書くには十分である。実際文字セット64文字63文字の二種類があった。64文字セット欠点として、':' (コロン)が二個連続してワード最後に書かれると、それが行末として解釈されてしまうという問題があった。 バイト単位アドレス指定をする命令がないため、文字パックしたりシフトしてワード変換する必要があった。ワード長大きくメモリ小さいため、プログラマはビットレベルでデータワード詰め込んでメモリ節約することが多かったのである

※この「ワード長と文字」の解説は、「CDC 6600」の解説の一部です。
「ワード長と文字」を含む「CDC 6600」の記事については、「CDC 6600」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「ワード長と文字」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ワード長と文字」の関連用語

1
4% |||||

ワード長と文字のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ワード長と文字のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、WikipediaのCDC 6600 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS