スプラッターとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 日本語表現辞典 > スプラッターの意味・解説 

splatter

別表記:スプラッター

「splatter」の意味・「splatter」とは

「splatter」とは、液体半固体飛び散る様子や、その結果として生じ模様を指す英語の単語である。また、動詞としては「飛び散らせる」「飛び散るの意味も持つ。例えば、絵の具キャンバス飛び散らせる行為や、窓ガラス打ちつけ飛び散る様子などを表現する際に用いられる

「splatter」の発音・読み方

「splatter」の発音は、IPA表記では /ˈsplætər/ となる。IPAカタカナ読みでは「スプラッター」、日本人発音するカタカナ英語読み方では「スプラッター」となる。この単語発音によって意味や品詞が変わる単語はないため、一定の発音統一される

「splatter」の定義を英語で解説

「splatter」は、"to scatter or dash in small particles or drops"と定義される。つまり、小さな粒子液滴を散らばらせる、または飛び散らせるという意味である。また、名詞としては"the act or noise of splattering or the condition of being splattered"と定義され飛び散る行為や音、または飛び散った状態を指す。

「splatter」の類語

「splatter」の類語としては、「splash」、「spray」、「spatter」などがある。これらの単語同様に液体飛び散る様子を表すが、それぞれ微妙なニュアンス違いがある。「splash」は大きな液体飛び散りを、「spray」は細かい液体飛び散りを、「spatter」は小さな液体飛び散りを表す。

「splatter」に関連する用語・表現

「splatter」に関連する用語としては、「splatter paint」や「splatter effect」がある。「splatter paint」は、絵の具キャンバス飛び散らせる絵画技法を指す。「splatter effect」は、映像グラフィックデザインで、飛び散った液体効果表現する手法を指す。

「splatter」の例文

1.語例文(日本語訳):The paint will splatter if you shake the can too hard.(缶を強く振ると、ペンキ飛び散る。)
2.英語例文(日本語訳):The rain splattered against the window.(が窓に打ちつけ飛び散った。)
3.英語例文(日本語訳):He used a brush to splatter the paint onto the canvas.(彼はブラシ使ってキャンバス絵の具飛び散らせた。)
4.英語例文(日本語訳):The splatter of the mud was all over his clothes.(泥が彼の服に全体飛び散っていた。)
5.英語例文(日本語訳):The egg splattered on the floor.(卵が床に飛び散った。)
6.英語例文(日本語訳):She created a splatter effect in her design.(彼女はデザイン飛び散った効果作り出した。)
7.英語例文(日本語訳):The splatter of the rain on the roof was loud.(屋根に当たる飛び散り音が大きかった。)
8.英語例文(日本語訳):The artist used the splatter technique in his painting.(その芸術家彼の絵画飛び散らせる技法使用した。)
9.英語例文(日本語訳):The tomato splattered when it hit the ground.(トマト地面当たって飛び散った。)
10.英語例文(日本語訳):The splatter of the paint created a unique pattern on the wall.(ペンキ飛び散りが壁にユニークな模様作り出した。)

スプラッター映画

(スプラッター から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/08/28 18:56 UTC 版)

スプラッター映画(スプラッターえいが、splatter movie)とは、殺害シーンにおける生々しい描写に特徴のある、映画の様式のひとつである。大部分は広義のホラー映画に含まれるが(スプラッター的要素のまったく無いホラー映画は少なくない。また、ホラー映画をオカルトや超自然現象を描いたものとして狭義に限定すると、生身の殺人鬼や犯罪者を描いた、あるいはSFとしての設定を持つスプラッターものこれには含まれなくなる)、身体の一部が切断されてはね飛んだり、血しぶき(splash)が吹き上がったりするといった、誇張を含むあからさまな表現は、スプラッター映画独自のものといってよい。「スプラッター・ムービー」という呼称は1980年代に定着したものであり、1970年代以前は「ゴア・ムービー(Gore Movie)」という呼び方が多く用いられていた。

起源

1960年代アメリカハーシェル・ゴードン・ルイス監督が始祖となって作り上げたジャンルとされる。その後1970年代にイタリアのマリオ・バーヴァをはじめ、ジョージ・A・ロメロトビー・フーパーピート・ウォーカーデヴィッド・クローネンバーグダリオ・アルジェントウェス・クレイヴンショーン・S・カニンガムジョン・カーペンターなどによって基盤が創られると、1980年代に大ブームとなった。大量のスプラッター映画が製作され、多くの秀作や、いわゆる「B級作品」が誕生した。1990年代に突入すると衰退の時期を迎えたが、今日でもコンスタントにスプラッター映画は製作されている。

概要

スプラッターの元祖は19世紀末から20世紀初頭にフランスで流行したグラン・ギニョールという恐怖劇専門の劇場で上演された、血糊などを大量に用いた特殊効果による残酷な殺人描写を多く含んだ演劇にあるとされる[1]。グラン・ギニョールの恐怖劇は後にアメリカのECコミックと呼ばれるコミック誌の恐怖漫画に影響を与え、その荒唐無稽でグロテスクな残酷描写がスプラッター映画の原点であるとされる。

初期のサイレント映画では、D・W・グリフィス監督の『イントレランス』(1916年)では人体の切断シーンが描かれている他、『Häxan』(1922年)では拷問椅子に縛りつけられるシーンや釜で赤子が煮られるシーンがある。

映画における「スプラッター」の歴史は1963年にハーシェル・ゴードン・ルイス監督が『血の祝祭日』(Blood Feast,1963年)を発表したことから始まる。カルト宗教にとり憑かれた狂信的な肉屋が若い美女を次々に惨殺し解体する異常犯罪を描いた猟奇映画であり、くり抜かれる眼球、切り裂かれる舌、手足の切断、脳や内臓の抉り出しといった過激な残酷シーンをホラー映画において初めて直接的に描写した作品であった。

スプラッター映画の始祖とされるのはルイスだが、それ以前から恐怖映画において残酷表現が過激化する萌芽は存在していた。

スプラッター映画が発明される以前には、恐怖映画において「ショッカー」「ショック映画」と呼ばれるジャンルが存在した。主な作品としてはアンリ=ジョルジュ・クルーゾー監督の『悪魔のような女』(1955年)、ジョルジュ・フランジュ監督の『顔のない眼』(1959年)、ヴィンセント・プライス主演の『肉の蝋人形』(1953年)、マイケル・ガフ主演の『黒死館の恐怖』(Horrors of the Black Museum,1959年)といった作品が「ショッカー」の代表作とされる[2]。これらの作品はスプラッター映画と呼べるほどの過激な流血描写が直接的に表現されているわけではないが、観客にショックを与える表現を重視したという点で、後のスプラッター映画の地ならしに近い役割を果たす。

また、映画評論家の児玉数夫による考えでは、1950年代にAIPが量産した『心霊移植人間』(I Was a Teenage Werewolf,1957年)、『怪人フランケンシュタイン/生きかえった死体』(I Was a Teenage Frankenstein,1957年)、『十代の陰獣』(Teenage Monster,1957年)といった「ティーンエイジ・モンスター・ホラー」映画の様式が、後のスプラッター映画に影響を及ぼしているとされる[3]

1960年代

1960年になると「ショッカー」「ショック映画」の系譜に連なる名作として、アルフレッド・ヒッチコック監督の『サイコ』(1960年)が登場。主演女優のジャネット・リーがシャワールームで惨殺される有名な「シャワーシーン」が世界に衝撃を与えた。(また、一般映画で初めてトイレを流すシーンを写したことも衝撃を与えた[4]。)ジャネット・リーの肌をナイフが直接切り裂く描写は見られないが、当時としては画期的と言えるほど過激な暴力描写が物議を醸した。この映画の殺人シーンが後のスプラッター映画につながっていったと見る意見は多い[5]。この作品はヒッチコックが、クルーゾー監督による『悪魔のような女』のショッキングな演出を超える恐怖を作り出したいとの意欲から製作されており、当時としては類のない新次元のショック映画を創出したとして評価されている。

また、『サイコ』と同じ1960年に公開されたマイケル・パウエル監督の『血を吸うカメラ』1960年)をスプラッターの元祖と見る意見もある。作家の都筑道夫は後年『血を吸うカメラ』を評して「おしゃれなスプラッター映画」と評価している[5]

同時期に、中川信夫監督の『地獄』(1960年)やマリオ・バーヴァ監督の『血ぬられた墓標』(1960年)が暴力的なシーンを直接的に描いた。

『サイコ』と『血を吸うカメラ』がきっかけとなって、世界的に精神異常者による猟奇犯罪を描いた「サイコスリラー」が流行。恐怖映画の分野で人気を博していたウィリアム・キャッスル監督が『第三の犯罪』(Homicidal,1961年)や『サイコ』の原作者ロバート・ブロックを脚本に招いた『血だらけの惨劇』(Strait-Jacket,1963年)を発表。巨匠として名高いロバート・アルドリッチ監督も恐怖映画に挑戦し、『何がジェーンに起ったか?』(1962年)と『ふるえて眠れ』(1964年)をヒットさせた。また、インディーズ映画からもジェームズ・ランディス監督による『サディスト』(The Sadist,1962年)などの異常心理を描いたスリラーが量産される。これらの作品は『サイコ』のシャワーシーンを超える衝撃を観客に与える効果を模索し、従来の恐怖映画よりも猟奇色を強めた作風を突き進めて行った。

また、英国の怪奇映画制作会社ハマー・フィルム・プロダクションもサイコ・スリラーに意欲的に参入。セス・ホルト監督の『恐怖』(Taste of Fear,1960年)やフレディ・フランシス監督の『恐怖の牝獣』(Nightmare,1964年)といった作品では猟奇色は控えめなミステリー・タッチによる知的なサスペンス劇として老舗怪奇映画会社の威厳を保ったが、一方で猟奇色を前面に出したジミー・サングスター監督の『惨殺!』(Maniac,1962年)のような作品も制作した。ハマーのライバル格といえる英国のアミカス・プロダクションも、ロバート・ブロックを脚本に招いたフレディ・フランシス監督の『ザ・サイコパスThe Psychopath(1966年)を制作。スプラッターとは呼べないながら犠牲者をガスバーナーで焼き殺す残酷描写や、死体のそばに犠牲者そっくりに似せた人形を残すなどの猟奇色を強く打ち出した作風で話題となった。

こうした流れの中で前述の通りにハーシェル・ゴードン・ルイスが、1963年の『血の祝祭日』を皮切りに、露骨な人体解体描写を取り入れた恐怖残酷映画を立て続けに制作。『血の祝祭日』がドライブイン・シアターにおいて若者たちから熱狂的な人気を得たことからルイスは同種の血まみれ映画を量産することとなる。『悪魔のかつら屋』(The Gruesome Twosome,1967年)、『血の魔術師』(The Wizard of Gore,1969年)、『ゴア・ゴア・ガールズ』(The Gore Gore Girls,1971年)と、作品を重ねるごとにルイスの残酷描写は過激さを増してゆく。ルイスの時代には「スプラッター映画」という言葉はまだ作り出されておらず、「ゴア・ムービー(血みどろ映画)」(Gore Movies) と呼ばれていた。これらの「ゴア・ムービー」は若者の間で熱狂的な人気を博しながら世間一般からは低俗な三流映画として侮蔑の対象となっていた[6]

こうしたサイコ・スプラッターの流れとは独立して、1968年にはジョージ・A・ロメロ監督が『ナイト・オブ・ザ・リビングデッド』(1968年)を発表。当時は知る人ぞ知るカルト映画としての評価にとどまったが、この映画における人肉をむさぼり食うゾンビは、後年のスプラッター・ブームにおいて重要なジャンルとして成長することになる。

1970年代

ハーシェル・ゴードン・ルイスに始まった「血みどろ映画」は1970年代においても、アンディ・ミリガン監督による『血に飢えた断髪魔/美女がゾクゾク人肉パイに』(Bloodthirsty Butchers,1970年)、デヴィッド・ダーストン監督による『処刑軍団ザップ』(1970年)、エド・アドラム監督による『血まみれ農夫の侵略』(Invasion of the Blood Farmers,1971年)、J・G・パターソン監督による『ドクター・ゴア/死霊の生体実験』('Doctor Gore,1974年)、ジョエル・M・リード監督による『悪魔のしたたり』(Bloodsucking Freaks.1974年)などがインディーズ系の映画会社によって制作され続け、世間からは無視に近いアングラとしての地位に甘んじながらもドライブイン・シアターやミッドナイトシアターで熱狂的な人気を博した。

あくまでアングラとしてしか存在しなかった「血みどろ映画」をメジャーの地位に押し上げたのは、イタリアのマリオ・バーヴァ監督であった。

それまで『血ぬられた墓標』(La maschera del demonio,1960年)などの古典的なゴシック怪奇映画で知られていたイタリアのマリオ・バーヴァ監督が、1971年に特殊メイクによる過激な残酷描写を取り入れた『血みどろの入江』(Reazione a catena (Ecologia del delitto),1971年)を発表。素人役者をキャスティングした低予算で粗雑な作りのH・G・ルイス作品とは異なり、クローディーヌ・オージェラウラ・ベッティといった国際的な知名度を持つ名優の出演、練られた脚本、特殊効果のカルロ・ランバルディをはじめ衣装のエンリコ・サッバティーニや音楽のステルヴィオ・チプリアーニといった一流のスタッフによって制作された初のスプラッター映画として世界に衝撃を与えた。また、『血みどろの入江』は残酷描写の演出におけるビジュアル面とストーリーラインにおいて、1980年代のスプラッター・ブームにおける火つけ役となる『13日の金曜日』(1980年)に多大な影響を及ぼすこととなる。

バーヴァの『血みどろの入江』を皮切りに、当時イタリアで流行していたジャッロとよばれる推理サスペンス映画が、生々しい残酷描写を積極的に取り入れ始める。セルジオ・マルティーノ監督による"La coda dello scorpione"(1971年)や『影なき淫獣』(I corpi presentano tracce di violenza carnale,1973年)、マッシモ・ダッラマーノ監督による『ソランジェ/残酷なメルヘン』Cosa avete fatto a Solange?(1972年)や "La polizia chiede aiuto"(1974年)、ルチオ・フルチ監督による『マッキラー』(Non si sevizia un paperino,1972年)、アルマンド・クリスピーノ監督による『炎のいけにえ』(Macchie solari,1974年)、ダリオ・アルジェント監督による『サスペリアPART2』(1975年)といった70年代のイタリア製スリラーは、犯人捜しの推理ミステリーの体裁を取りながら、血みどろのスプラッター描写を露骨に表現したことで刺激に飢えた若い観客からの支持を得た。

また、この時期にイタリア映画界は『ナイト・オブ・ザ・リビングデッド』から強い影響を受けたゾンビ映画の名作とされる『悪魔の墓場』Non si deve profanare il sonno dei morti(1974年)を送り出す。『悪魔の墓場』では後に『サンゲリア』(1980年)で名声を確立する特殊メイク技師・ジャンネット・デ・ロッシの腕によるゾンビのメーキャップと残酷描写が『ナイト・オブ・ザ・リビングデッド』をしのぐ過激さを見せる。このように1970年代のイタリア映画は、残酷描写の追求にかけてアメリカ映画と張り合う急進性を発揮していた。

さらにアメリカのウェス・クレイヴン監督による『鮮血の美学』(1972年)、トビー・フーパー監督による『悪魔のいけにえ』(1974年)、カナダのデヴィッド・クローネンバーグ監督による『ラビッド』(1977年)やボブ・クラーク監督による『暗闇にベルが鳴る』(1974年)といった、高い技術と緻密な脚本・演出に支えられた現代的な残酷ホラーが多く製作される。これらの作品はH・G・ルイスが狙ったような単なる表面的な血みどろ描写による刺激だけではなく、残酷シーンの痛々しさを通して人間心理にひそむ狂気や異常性の恐ろしさを描き上げたという点で、当時としてはリアルで現代的な感覚を持った恐怖映画だったと言える。

英国におけるサイコ・スリラーからスプラッター映画への発展は、アメリカともイタリアとも異なる独自の道をたどった。英国においてのサイコ・スリラーは、本質的には『サイコ』よりも『血を吸うカメラ』の路線を突き進んだ発展を遂げたと見られる。『サイコ』公開後に異常心理を扱ったスリラーの傑作を送り出した英国のハマー・プロは、1970年代になってからも、ピーター・コリンソン監督による"Straight On till Morning"(1972年)のような優れたサイコ・スリラーを制作した。ハマー制作のサイコ・スリラーは流血描写よりも『血を吸うカメラ』の系譜に属する、粘着質な心理的恐怖に重きを置いた作風であった。これはハマーのみならずハマー以外の制作会社による英国製サイコ・スリラーにも見られる特色で、英国製サイコ・スリラーの代表作とされるロイ・ボールティング監督による『密室の恐怖実験』(1968年)なども陰湿で粘着質な心理的恐怖描写が、しばしば『血を吸うカメラ』と比較される。

英国ではこうした流れの中で、独立プロ系のピート・ウォーカー監督が独自の様式によるスプラッター映画を確立させる。1974年の『拷問の魔人館』(House of Whipcord,1974年)は、アメリカ映画『悪魔のいけにえ』からの強い影響を受けながらも、『血を吸うカメラ』や『密室の恐怖実験』に通じる粘着質な心理恐怖描写による陰湿な作風がアメリカ映画とは異なる英国的な残酷ホラーと評価されている。イギリスの有力な映画批評誌"Monthly Film Bulletin"誌は、『拷問の魔人館』を『血を吸うカメラ』と比較して批評する論文を掲載した[7]。ピート・ウォーカー監督はその後も『フライトメア』(Frightmare)(1974年)や『魔界神父』(1975年)で独自の粘着質な作風を持つサイコ・スリラーを発表しながら、1970年代という時代の中で残酷描写を先鋭化させる。特に『スキゾ』(Schizo,1976年)および『カムバック』(The Comeback,1978年)においては、イタリアのダリオ・アルジェント監督による『サスペリア PART2』から強く影響を受けた、過激なスプラッター描写を含むサイコ・スリラーを作り上げてカルト的な人気を得た。

一方で古典的な怪奇映画の体裁を取りながら、残酷描写を過激化させた作品も作られるようになる。イギリスのやジム・オコノリー監督による『愛欲の魔神島・謎の全裸美女惨死体』(Tower of Evil,1972年)や、イタリアのリッカルド・フレーダ監督による『ヨーロッパのある都市の警察のシークレット・ファイルより』(Estratto dagli archivi segreti della polizia di una capitale europea,1972年)といった作品は、ストーリーラインはジェイムズ・ホエール監督の古典的怪奇映画『魔の家』(1932年)に代表される「オールド・ダーク・ハウス」のパターンを下敷きにしながら、積極的に血みどろの残酷描写を取り入れ、1980年代以降のスプラッター映画のパターンを先取りしているとされる。

これらの流れと平行して、1973年の『エクソシスト』(1973年)のヒットによって始まったオカルト映画ブームの中で、インディーズ映画のみならずメジャー・スタジオの大作映画においても残酷描写が過激化。リチャード・ドナー監督の『オーメン』(1976年)やマイケル・ウィナー監督の『センチネル』(1977年)といった有名監督の大作映画においてさえ、残酷な描写を露骨に表現する傾向が加速していった。

こうした流れの中で1978年にはジョン・カーペンター監督の『ハロウィン』(1978年)とジョージ・A・ロメロ監督の『ゾンビ』(1978年)という2本の恐怖映画が公開され、世界に衝撃を与える。以降のスプラッター映画の流行において、『ハロウィン』が打ち出した超人的な殺人鬼を扱った映画と、『ゾンビ』が打ち出した人肉をむさぼり食うゾンビを描く映画という、ふたつの流れが主流となっていく。

1980年代

1980年には『ハロウィン』の系列に属する『13日の金曜日』(1980年)と、『ゾンビ』の流れに属する『サンゲリア』(1980年)の2本が公開され、いずれも世界的なヒットを記録する。

『13日の金曜日』はマリオ・バーヴァ監督の『血みどろの入江』からストーリーラインや小道具、残酷描写の演出に至るまで細かく模倣しながら、登場人物を映画の観客層として想定する10代後半の若者に設定したことで、若者たちに熱狂的な支持を受けて大ヒットを果たす。『サンゲリア』では古典的な吸血鬼映画のストーリーを土台として用いながら、極端まで過激化した残酷描写によって話題を呼んだ。『13日の金曜日』の特殊メイクを担当したトム・サヴィーニおよび、『サンゲリア』の特殊メイクを担当したジャンネット・デ・ロッシはホラー・ファンから注目を集めた。

出典・脚注

  1. ^ The first splatter movies were live on stage a hundred years ago
  2. ^ 「スクリーンの夢魔」澁澤龍彦著(河出書房新社)[要ページ番号]
  3. ^ 「ホラー映画の怪物たち」 児玉数夫著(新潮文庫)[要ページ番号]
  4. ^ 10 MOVIES THAT BROKE TABOOS
  5. ^ a b 「大アンケートによるミステリーサスペンス洋画ベスト150」文藝春秋編(文春文庫)[要ページ番号]
  6. ^ 「カリガリ博士の子どもたち-恐怖映画の世界」 S.S.プロウアー著(晶文社)[要ページ番号]
  7. ^ BFI Screenonline: Walker, Pete (1939-)

関連項目


スプラッター

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/11 02:06 UTC 版)

きかんしゃトーマス 魔法の線路」の記事における「スプラッター」の解説

ドッヂ双子の灰紫色小型ディーゼル機関車ディーゼル10の子分である。最後は無ばかり言うディーゼル10愛想を尽かしてしまった。バックが苦手。実はドッヂ同じく、どこかのほほんと感じた性格である。今作しか登場しない

※この「スプラッター」の解説は、「きかんしゃトーマス 魔法の線路」の解説の一部です。
「スプラッター」を含む「きかんしゃトーマス 魔法の線路」の記事については、「きかんしゃトーマス 魔法の線路」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「スプラッター」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「スプラッター」の関連用語

スプラッターのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



スプラッターのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
実用日本語表現辞典実用日本語表現辞典
Copyright © 2025実用日本語表現辞典 All Rights Reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのスプラッター映画 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのきかんしゃトーマス 魔法の線路 (改訂履歴)、ハーシェル・ゴードン・ルイス (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS