ストップ名とは? わかりやすく解説

ストップ名

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/12/02 06:32 UTC 版)

ストップ (オルガン)」の記事における「ストップ名」の解説

ほぼ同一種のストップでも、地域により名称が異な場合が多い。例えば最も基本的な中庸スケール円筒開管フルー管ストップ地域により以下のように呼ばれるフィート律伊独仏英8'Principale Prinzipal Montre Open Diapason 4'Ottava Octav Prestant Principal 2'Quintadecima Superoctave Doublette Fifteenth また逆に同一名称のストップであっても地域時代あるいは製作家によって内容異なことがある一般にオルガン仕様書は、そのオルガンの持つ全ストップをまとめた一覧表載せている。各言語において以下のように呼ばれる。 英:stoplist・stop-list, specification独:Disposition仏:composition(de l'orgue), disposition伊:disposizione, composizione ストップ名は、鍵盤ごとに、フルー管複合管、リード管分けてそれぞれピッチの低い順に並べられる。また仕様書には、楽器装備されているカプラー種類や、機構方式鍵盤数、足ペダル種類と数スウェル・ペダルクレッシェンド・ペダル)、コンビネーション・メモリの保存セット数なども書かれる。 ストップ名の付け方は様々であるが、以下に例を挙げるパイプ形状素材由来するもの Gedeckt=閉管 decken(をする)に由来 Flûte Conique=円錐型のフルート Holzregal=木製のレガール 実際的な事象由来するもの Montre=前面陳列管 Hintersatz=背後管 Untersatz=低位Mixture混合Flûte harmonique=倍音フルート 音高由来するもの Octave8度 Quintadecima=15度 Vigesima Nona29音色表情由来するもの Nasard=鼻声 Scharfe=鋭い Dolce柔和な 音色連想させる楽器由来するもの Blockflöteリコーダー Trumpetトランペット Viola da Gambaヴィオラ・ダ・ガンバ 代表的なストップストップ名説明Bombarde(仏) フランスオルガン見られる16'のリード・ストップ。 Clarion(英), Clairon(仏) 4'のリード・ストップ。ピッチの高いTrumpetCornet 名称はコルネットツィンク)に由来する。Bourdon8', Prestant 4', Nasard 2-2/3', Quarte de Nasard 2', Tierce 1-3/5'の組み合わせ相当する複合ストップで、リード的な音色持ちソロ用いるほか、リード・ストップの高音域を補うことにも用いられる。8'や4'は省略されることもある。通常音域鍵盤の右半分のみである。 Cromorne(仏), Krumhorn(独) 名称はクルムホルン由来する円筒形共鳴管を持つリード・ストップ。古典的なフランスオルガンポジティフ一般的に備える。 Cymbel, Zimbel(独), Cymbale(仏) 高いピッチミクスチュア通常のミクスチュア加えてさらに鋭い音質を得る。 Dulciana(英) 狭スケール円筒開管フルー管。非常に静かなストップ。 Flauto(伊), Flûte(仏), Flöte(独), Flute(英) フルート・ストップ(広スケールフルー管)に広く用いられる名称である。多くヴァリエーション存在する。 Gedackt(独), Bourdon(仏), Stopped Diapason(英) 一般的な閉管フルート・ストップ。木製のものが多い。 Gemshorn 名称は同名楽器由来先細り構造の開管フルー管フルートストリング中間的な音色。 Larigot(仏) 1-1/3'の5度音程系フルート・ミューテーション・ストップ。 Mixtur(独), Mixture(英), Fourniture(仏), Ripieno(伊) 複数の高いピッチフルー管パイプからなる複合ストップで、高次倍音付加することによって輝かし音色もたらす一般にオクターヴ系と5度音程系のパイプからなるが、3度音程系を含む場合もある。 Nasard(仏), Nasat(独) 2-2/3'の5度音程系フルート・ミューテーション・ストップ。 Principale(伊), Prinzipal(独), Montre(仏), Open Diapason(英) 中スケール円筒開管フルー管オルガンの最も基本的な音色一般にフロントパイプとしてオルガンケース最前面に並ぶ。 Quarte de Nasard(仏) Nasardの4度上、即ち2'のフルート・ストップ。 Quintaten 12度基音と同じぐらい顕著に鳴る閉管フルート・ストップ。 Regal 同名オルガン一種由来する。非常に短い共鳴管を備えたリード管で、多くヴァリエーション存在する。 Rohrflöte(独), Chimney flute(英) 広スケールの半閉管フルー管で、煙突状のダクト付いていることが特徴である。ダクトパイプ内部隠される場合もある。 Salicional 名称はラテン語のsalix()に由来する。狭スケール円筒開管フルー管弦楽器的な音色17世紀にはハプスブルク領内特有のストップであったが、19世紀には一般的に見られるようになった。 Sesquialtera 2-2/3'と1-3/5'の2列のフルー管からなる複合ストップ基音ストップリード的な音色付加する。 Sifflet(仏), Sifflöt(独) 1'のフルート・ストップ。 1-1/3'や 2'のこともある。 Subbass(独), Soubasse(仏) 16'あるいは32'のBourdon。 Tierce(仏), Tertia, Terz(独) 1-3/5'の3度音程系フルート・ミューテーション・ストップ。特にフランスオルガン見られるTrumpet(英), Trompete(独), Trompette(仏), Tromba (伊) 非常に一般的なリード・ストップ。長い円錐あるいはフレア型の共鳴管を持つ。 Viola da Gamba(伊), Viole de Gambe(仏) 名称は同名楽器由来し弦楽器似た音色を持つストリング・ストップの代表であるが、多様な形式ストップがこの名で呼ばれ共通しているのは弦楽器似た音色持っているということだけである。

※この「ストップ名」の解説は、「ストップ (オルガン)」の解説の一部です。
「ストップ名」を含む「ストップ (オルガン)」の記事については、「ストップ (オルガン)」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「ストップ名」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ストップ名」の関連用語

ストップ名のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ストップ名のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのストップ (オルガン) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS