スウェル・ペダル
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/15 09:00 UTC 版)
スウェル・シャッターを開閉することによって、強弱を発生させるためのペダル。 古くは足鍵盤奥に僅かに設けられたスペースに、現代ではその多くが足鍵盤の上部に設けられている。当初は右足で操作されるように設計されたため、現在でも中央より右側に設置されているが、実際的には足鍵盤の演奏中に空いている方の足によって操作されるため、どちらの足で操作するとも限らない。左足で操作する際には多少の苦労を伴うこととなる。 スウェル・シャッターの効果は、楽器によってまちまちであり、完全に閉じてもあまり音が小さくならないものもあるため、奏者は楽器の特性を知っておかねばならない。特に、多くの場合には、開き始めにその効果が非常に大きく、半分以上開いてからは、あまりその変化は感じられない。そのため、半分までの開き具合を知ることが、スウェル・ペダルを扱ううえで重要な点となる。 アメリカ・イギリス式のものは、奥を踏むとスウェル・シャッターが開いて音が大きくなるが、ヨーロッパ諸国ではその逆のものも多く見られるため、奏者は最初に確認しておく必要がある。また、スウェル・シャッターを閉じたままにしておくと、スウェル・ボックス内に空気が停滞して錆の発生などで楽器を傷めるため、演奏後はスウェル・ペダルは全開にしておくことが望ましい。
※この「スウェル・ペダル」の解説は、「オルガン」の解説の一部です。
「スウェル・ペダル」を含む「オルガン」の記事については、「オルガン」の概要を参照ください。
- スウェル・ペダルのページへのリンク