シーグラスとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 同じ種類の言葉 > 工業 > 加工 > グラス > シーグラスの意味・解説 

シー‐グラス【sea glass】

読み方:しーぐらす

ガラスびんなどの破片が波にもまれ、角がとれて磨りガラス状の小片になったもの。ビーチコーミング対象となる。ビーチグラス


シーグラス


シーグラス

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/05/18 06:15 UTC 版)

シーグラス
波打ち際のシーグラス
拡大写真

シーグラス: sea glass)もしくはビーチグラス: beach glass)とは、海岸や大きなの湖畔で見つかるガラス片のことである。に揉まれて角の取れた小片となり、曇りガラスのような風合いを呈する。

概要

シーグラスの色は、その元となったガラスの色に依存する。したがって、多く使われる色のガラスは、シーグラスとしても頻繁に見られる。例えば飲料の容器として利用される透明茶色などである。 珍しい色は灰色である[1]。赤はおよそ 5,000 個に1個、最も稀なオレンジは 10,000 個に1個程度の割合である。黒のシーグラスは1860年代以前のガラス、正確には暗いオリーブグリーンのガラスに由来するものが多い。また、オーストラリアの海岸で発見される黒のシーグラスは、1940年代ビール瓶のものである[要出典]。このシーグラスの希少性は、ビンの生産時にガラスと共に(色付けのために)成分不明の物質が使われたことによる。

貝殻鉱物などと同様に、シーグラスも蒐集品として趣味の対象となっている。シーグラスを瓶詰めにして鑑賞したり、組み合わせてアクセサリーを作るなどの楽しみ方もある。

オークションサイトでは一般的な色の物が安く売られているが、高い色や珍しい色だとコレクター間では高値で取引される。

1つ見付かると海面の線上に横に並んでいることが多い。これは潮が引くときに取り残されたものであり、潮の満ち引きが激しい波打ち際ではなかなか見つからないことがほとんどである。

人工的なシーグラス

シーグラスは海浜で採集されるもののほか、研磨機を用いて人工的に作ることもできる。そうして作ったシーグラスを観光客用の土産品として販売したり、アクセサリーの材料に用いている会社もある。海岸の漂流・漂着ごみが増えるとシーグラスの発見が難しくなるため、時には人工のものが「天然の」シーグラスと偽られて販売されている場合もある。研磨機で作った人工のものは、自然の環境下で長時間をかけて侵食された天然のものとは表面が異なるため、顕微鏡観察により見分けることができる。シーグラスの蒐集家[誰?]は、人工のものは「クラフトグラス (craft glass)」と呼んで区別するべきであると主張している。

脚注・参考文献

  1. ^ Look What the Tide Brought In - washingtonpost.com
  • Richard, LaMotte (2004). Pure Sea Glass: Discovering Nature's Vanishing Gems. Chestertown, MD: Sea Glass Publishing. ISBN 978-0975324608 

関連項目

外部リンク


シーグラス

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/02/19 04:33 UTC 版)

蒼き鋼のアルペジオ」の記事における「シーグラス」の解説

2018年1月号から2019年1月号まで連載作画担当いけださくら

※この「シーグラス」の解説は、「蒼き鋼のアルペジオ」の解説の一部です。
「シーグラス」を含む「蒼き鋼のアルペジオ」の記事については、「蒼き鋼のアルペジオ」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「シーグラス」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



シーグラスと同じ種類の言葉


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「シーグラス」の関連用語

シーグラスのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



シーグラスのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
内閣府NPOホームページ内閣府NPOホームページ
Copyright (c)2025 the Cabinet Office All Rights Reserved
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのシーグラス (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの蒼き鋼のアルペジオ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS