シャープ記号とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > シャープ記号の意味・解説 

シャープ (記号)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/03/26 17:13 UTC 版)

{
\override Score.TimeSignature #'stencil = ##f
\relative c'' {
  \clef treble \key a \major \time 4/4 ais1
} }

シャープ: sharp)は嬰記号(えいきごう)とも呼ばれ、西洋音楽五線記譜法による楽譜上で半音あげることを意味する変化記号」を指す。形状のよく似た番号記号 (#) とは別記号。イタリア語ではディエジス (diesis)、フランス語ではディエズ (dièse)、ドイツ語ではクロイツ (Kreuz)と呼ばれる。

形状

左右の縦棒は平行に描かれ、左の縦線の右上に右の縦線が来るようにする。交差する斜線は左右の縦線を交差するように描き、2本の斜線は平行になるようにする。平行な斜線は左右にずらさず、同じ位置になるようにする。一般に斜線は縦線よりも太く描かれる。横線を斜線で表記する理由は五線譜の横線と被らないようにするためである。

ダブルシャープ

ダブルシャープ×のような記号で半音あげ、さらに半音あげる記号である[1][2]重嬰記号とも呼ばれる。

{
\override Score.TimeSignature #'stencil = ##f
\relative c'' {
\clef treble \time 4/4 bisis1
} }

さらにシャープを加えた「トリプルシャープ」もあり、一全音半上げることになる。シャルル=ヴァランタン・アルカンの『四つの時代』の第2楽章などで見ることができる。

ただし、一般にシャープを3つ以上使う意味はなく、別の表記を採用すれば済むのであって、このように3つ以上のシャープが書かれている場合はそのような表記に妥当性が存在するかどうかの検討が必要である。

{
\override Score.TimeSignature #'stencil = ##f
\relative c'' {
  \clef treble \time 1/1 \tweak Accidental.stencil #ly:text-interface::print \tweak Accidental.text \markup { \concat { \sharp \doublesharp}} bis1
} }

シャープを用いる固有名詞

  • C# - プログラミング言語。発音は「シー・シャープ」だが、番号記号で表記される。
  • F# - プログラミング言語。発音は「エフ・シャープ」だが、番号記号で表記される。
  • J# - プログラミング言語。発音は「ジェイ・シャープ」だが、番号記号で表記される。
  • sharp ♯ - ねごとの楽曲。

文字コード

記号 Unicode JIS X 0213 文字参照 名称
U+266F 1-2-84 ♯
♯
シャープ
music sharp sign
𝄪 U+1D12A - 𝄪
𝄪
musical symbol double sharp
𝄰 U+1D130 - 𝄰
𝄰
musical symbol sharp up
𝄱 U+1D131 - 𝄱
𝄱
musical symbol sharp down
𝄲 U+1D132 - 𝄲
𝄲
musical symbol quarter tone sharp

脚注

関連項目


「シャープ (記号)」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「シャープ記号」の関連用語

シャープ記号のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



シャープ記号のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのシャープ (記号) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS