コンテナ化による貨物船の大型化とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > コンテナ化による貨物船の大型化の意味・解説 

コンテナ化による貨物船の大型化

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/16 14:16 UTC 版)

コンテナ船」の記事における「コンテナ化による貨物船の大型化」の解説

貨物船大型化によって運送効率向上するが、定期貨物船大型化によって荷役何日掛かるようになり効率悪化するため、規模拡大制限があった。1960年代では、油槽船20トン越え大型船登場するようになっても、定期貨物船1万数千トンどまりであったコンテナ使用によって定期貨物船荷役迅速化されたため、定期貨物船規模の経済追求できるようになり、コンテナ多数搭載する超大型貨物船登場した初期には従来型定期貨物船船倉甲板コンテナ並べるだけであったが、やがて、一般貨物船倉とは別にコンテナ並べ専用区画備えセミ・コンテナ船現れた。主要な港での荷役設備コンテナ専用ガントリークレーン備えられ、それに伴って一般貨物扱わずコンテナだけを専門運搬するコンテナ船フル・コンテナ船フルコン船)が登場した船会社コンテナ1個あたりの運送コスト減らして運賃抑え競争に勝つために、荷役効率限度内で極力多くコンテナ積め大型船導入しようとしている。1980年代以後パナマ運河通過できるサイズパナマックス)より大きなオーバー・パナマックス船が登場したが、その後巨大化進み2000年代には水深16mのスエズ運河通れぎりぎり大きさスエズマックスこれまでタンカー大きさ限度だった)に近いコンテナ船現れた。スエズマックスは、コンテナ積載14,000 TEU最大積載量137,000 DWT載貨重量トン)、船の全長400m、幅50m、喫水15m以内速度25.5ノット時に出力は85MW以上という基準だが、2006年進水した世界最大コンテナ船エマ・マースクはこのスペックにほぼ達している。 21世紀初頭の現在では、港にガントリークレーン複数備えられて、これら3~5基のクレーン同時に1隻のコンテナ船へ荷役使用できるうになると、大型コンテナ船での荷役効率飛躍的に向上し10万トン達するような大型フルコン船も登場したコンテナ船様々な貨物を運ぶ目的建造されその大きさは、貨物船の中では原油輸送するための超大型タンカーに次ぐものとなっている。 21世紀初頭フルコン船が大きくなり船腹広がって搭載貨物コンテナが横22列のものが登場したが、港でコンテナ荷役を行うクレーン未整備であるため港での制約生まれている。2010年代後半には、20000TEU級のメガコンテナ船が登場今治造船丸亀工場などでも建造されているが、2019年現在日本着岸できる港はなく海外航路使われている。

※この「コンテナ化による貨物船の大型化」の解説は、「コンテナ船」の解説の一部です。
「コンテナ化による貨物船の大型化」を含む「コンテナ船」の記事については、「コンテナ船」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「コンテナ化による貨物船の大型化」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「コンテナ化による貨物船の大型化」の関連用語

コンテナ化による貨物船の大型化のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



コンテナ化による貨物船の大型化のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのコンテナ船 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS