コンテナブルーとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > コンテナブルーの意味・解説 

青22号

(コンテナブルー から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/01/02 13:33 UTC 版)

青22号
慣用色名称「みず色」
 
16進表記 #00859E
RGB (0, 133, 158)
マンセル値 3.2B 5/8
出典 鉄道ジャーナル通巻217号 特集「鉄道車両 色彩の美学」
青22号を地色とした103系
左は青22号通常色の103系。113系の帯色の方が濃い。
青22号を地色としたC36形コンテナ
JR貨物のマーク

青22号(あお22ごう、Blue No. 22)は、日本国有鉄道(国鉄)が定めた名称の1つである。

概要

「スカイブルー」や「コンテナブルー」とも呼ばれる。国鉄部内での慣用色名称は「みず色」である。マンセル値は「3.2B 5/8」。

1965年京浜東北線に投入された103系電車に対して、ラインカラーとして採用されたのが始まりである。基本的には通勤形電車の地色としての採用例が多く、旧形国電においても大糸線富山港線などで使用された。1989年中央・総武緩行線への205系投入に伴い、識別のため、同線から当時の帝都高速度交通営団(営団地下鉄)東西線に乗り入れる301系の塗装が、灰色8号の地色に黄5号の帯から、同地色に本色の帯へと変更された。

なお、関西地区において、阪和線および東海道山陽線で運行された新快速において、当初灰色9号の地色に対する帯色として本色が採用されたことがあるが、実際には吹田工場で独自に調色した色が使用されている。正規な制定色ではなかったため、色名称は「青22号帯用特色」と称されている。この色は日根野電車区所属の113系の帯に使用されていた。

貨車では、冷延コイル輸送用のワキ9000形や、特にC35形コンテナの地色であることから「コンテナブルー」とも称され、JR発足時にはJR貨物のコーポレートカラーとされた。

また、JR西日本北陸地区七尾線を除く)の電車において、2010年以降の新塗装で用いられる青一色の塗装も、この色を若干濃くしたような色合いとなっている。

使用車両

近似色

関連項目




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「コンテナブルー」の関連用語

コンテナブルーのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



コンテナブルーのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの青22号 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS