ゲシュとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > デジタル大辞泉 > ゲシュの意味・解説 

げ‐しゅ【下種】

読み方:げしゅ

仏語信仰の種を人々うえつけること。仏法にはじめて結縁(けちえん)する段階をいう。


ゲシュ

名前 Guesch

ゲッシュ

(ゲシュ から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/09/15 02:40 UTC 版)

ゲッシュ(geis, geas)またはギャサ(geasa、geasの複数形)は、「禁忌(タブー)」を意味するアイルランド語[1][2]

ケルト神話の、とくにアルスター伝説や王族伝説群において、各人に課せられる「○○の場合は、けっして○○はしてならない」のような制約(義務や誓い)である。ひとつの則に限らず、複数が課せられる。ゲッシュを厳守すれば神の祝福が得られるが、一度破れば禍が降りかかると考えられた。また、ゲッシュが厳しいものであればあるほど受ける恩恵も強いと言われる。古来、英雄の破滅はその様なゲッシュに反する事で、多くは事故の形で訪れる。

古い時期の文献では、予め運命に定められて変更が不可能な事象として表れているが、時代が下ると自ら誓ったり、魔術の行使により、人に掛けることのできる命令や禁止の形も認められる[2]。 特に初期アイルランド神話では敵対する人物からの挑戦の口上や、自分の意に沿わぬ人物からの一方的な宣言として投げかけられるゲッシュが多く、その場合ゲッシュは呪い呪文に近いものとして作用する[3]

クー・フーリンの例を挙げると、<犬の肉を食べない>(自らの「クランの猛犬」という名前の由来であるため)、<自分より身分の低いものからの食事の誘いを断らない>、<詩人の言葉には逆らわない>、といったものがあるが、いずれも宿敵メイヴに利用され、命を落とす原因となっている。

『ダ・デルガの館の崩壊』の主人公であるアイルランド上王コナレ・モールも、自らに課せられた多くのゲッシュを、まるで運命にひきこまれるように次々と破るかたちとなり、停泊した館で襲撃を受けて命を落とす。[4]

デアドラ物語(『ウシュリウの息子らの追放』)では、コンホヴァル・マク・ネサ王は、屈指の戦士フェルグス・マク・ロイヒを親善大使にたてて、ノイシュらをスコットランドへ迎えに行かせる。フェルグスは、ウシュリウの息子らやデアドラらの身元保証人のひとりであり、つまり、その名誉にかけて彼らの安全を保つ義務があったので、必要とあらば用心棒の役を果たすはずだった。しかしコンホヴァル王は、フェルグスが<勧められた饗応を断ってはならない>というゲッシュをもつことを逆手に取り、王の回し者の饗応によってフェルグスを足止めさせた。逆に、ウシュリウの息子らは、<アイルランドに入れば、まずまっさきにコンホヴァルがふるまう食事でないと口にしてはならない>という誓約(ゲッシュ)を立てていたので、そこにとどまっては空腹するばかりだった。コンホヴァルの奸計で、ウシュリウの子らは、まずフェルグスから引き離され、謀殺されたのであった[5]

ゲッシュ(アイルランド神話の現象)とウェールズ神話の英雄の予言された死は類似していると考えられる。それらは同じケルト神話の変種であるためである。 ゲッシュが元々なんの目的で用いられたのかは明らかではないが、動物と結びついたゲッシュがとても多いことからトーテム崇拝との関連が推測される[3]。また、ドルイド教の禁忌が元になって成立したという説もある[3]

脚注

  1. ^ "geis. (a) a tabu, a prohibition" eDIL)
  2. ^ a b ベルンハルト・マイヤー『ケルト事典』創元社、2001年、p75。
  3. ^ a b c イアン・ツァイセック 『図説 ケルト神話物語』 山本史郎・山本泰子訳 原書房 1998年 第2刷 ISBN 4562030984 pp.7-10.
  4. ^ Stokes, Whitley (1902) (Internet Archive), Togail Bruidne Dá Derga: The Destruction of Dá Derga's Hostel, Paris: Librairie Émile Bouillon, https://archive.org/details/togailbruidnedde00stok/ 編・英訳
  5. ^ Thomas Kinsella 英訳, The Táin (1969), p.14。このゲッシュを利用した策略は、近代版『デアドラ』にも見られる。

「ゲシュ」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ゲシュ」の関連用語

ゲシュのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ゲシュのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのゲッシュ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS