キャプチャーシステムとαビーム
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/04/01 01:30 UTC 版)
「Gダライアス」の記事における「キャプチャーシステムとαビーム」の解説
シルバーホークは、キャプチャーボールと言うものを敵機に当てることで、中ボスを含むほとんどの敵をキャプチャー(捕獲)することができる。明確にキャプチャーできない敵は、ソリドナイトと呼ばれる金色の装甲に覆われていることで判別できる。中ボスは金色の仮面のような装甲をまとって出現しこれもそのままではキャプチャー不可能だが、一定ダメージを与えると装甲だけ破壊されキャプチャー可能になる。キャプチャーされた敵は味方として自機にあわせて移動しながら攻撃に参加する。攻撃方法は、キャプチャーした敵の種類によって千差万別である。またキャプチャーした敵に敵弾や敵本体が接触すると弾を消したり接触した敵にダメージを与えたりする。敵の種類ごとに耐久力が設定され、一部を除き一定のダメージを受けると破壊される。 なお、初期設定では自機出現時にはこのキャプチャーボールを3個所持しており、また紫色のアイテム1個につき1個入手可能。最大所持数は6個であり、それ以上入手しようとすると代わりに5000点入る。ゲームクリア時に何個残していようとも、一切ボーナスは入らない。 キャプチャーした敵は自機に随伴させての通常攻撃のほか、「キャプチャーボム」と「αビーム」の2つの用途に使用できる。キャプチャーボール発射ボタンを押すことでキャプチャーボムが発動でき、キャプチャーした敵を爆破することで敵弾をかき消す効果のある爆風を広範囲に発生させる。また、ショットボタンを1秒間(中ボスは1.5秒間)押し続けるとαビームが充填され、ボタンを離すと青い強力なビームを正面方向に一定時間発射する。発射時間はショットボタンを連打することで延長される。後述の「αビームカウンター」を行い撃ち勝つことで発射時間がリセットされる。 キャプチャーした敵の攻撃・体当たりで敵を破壊すると得点に倍率がかかる。キャプチャーした敵の攻撃で敵を破壊すると、得点が2倍となり、キャプチャーボムでは3倍、αビームでは4倍(中ボスによるαビームでは6倍、更に後述のカウンターによる吸収を利用すれば、カウンター1回につき2倍ずつ最大12倍にまで上昇)となる。αビームとして使用した場合の注意点として、ボムとして使用した場合と異なり、無敵は射出直後の短時間で終わる。また通常のαビームでは後方に隙ができ後ろからの攻撃には弱いが、カウンタービーム以上の場合は、αビーム発射口の光球が自機をすっぽり覆ってしまうため、地形や貫通する攻撃以外に対する隙はない。 ボスが発射する赤色のβビームに対してαビームをぶつけると「αビームカウンター」と呼ばれる双方のビームが押し合う状態になる。ビーム干渉中にボタンを連打するとβビームを押し返し、最終的には相手のビームを吸収しαビームが更に太く強力になる。連射数が低かった場合は逆にαビームが吸収され、敵のβビームが強力になってしまう。最大4倍まで威力を上げることができる 。ボス戦においては「高威力のαビームを用いてボスを撃破する」という製作側の意図のために全てのボスの耐久値が高めに設定されており、逆にαビームを全く使用せずに通常攻撃のみでボスを撃破しようとする場合には、ボス戦が大幅に長引いてしまう。 中ボスの場合、特殊コマンドにより特殊ショットが撃てる。ゾーンによっては中ボスが異なる(詳細はステージ紹介に記載)が、同じ面数での中ボスは特殊コマンドが共通している。下の表は自機が右を向いている場合のコマンドである。なお「ニュートラル」では、方向レバーをどの方向にも入れずに直立させること。 1面中ボス + ショット 2面中ボス + ショット 3面中ボス ニュートラル + ショット 4面中ボス + ショット 5面中ボス ニュートラル + ショット
※この「キャプチャーシステムとαビーム」の解説は、「Gダライアス」の解説の一部です。
「キャプチャーシステムとαビーム」を含む「Gダライアス」の記事については、「Gダライアス」の概要を参照ください。
- キャプチャーシステムとαビームのページへのリンク