キバゴとは? わかりやすく解説

キバゴ【キバコ】(草花類)

登録番号 第4611号
登録年月日 1995年 8月 17日
農林水産植物の種類 ほうせんか
登録品種の名称及びその読み キバゴ
 よみ:キバコ
品種登録の有効期限 15 年
育成者権の消滅 1998年 8月 18日
品種登録者の名称 有限会社ジェー・アンド・エッチ・ジャパン
品種登録者の住所 愛知県愛知郡長久手町砂子631番地
登録品種の育成をした者の氏名 ルードビッヒキエンツラー
登録品種の植物体の特性の概要
 この品種は,育成者所有系統どうしを交配して育成されたものであり,花の色は鮮ピンクに鮮赤紫が入る複色で,四季咲きの中輪花である。  型は中間型草丈中間性,幅は中である。長さ及び太さは中,色は濃褐,節部の着色は有,分枝性は強,の毛の有無は無である。のつき方は混在全形は長楕円披針形先端の形は鋭先形,基部の形は鋭先脚,葉長及び幅は中,葉柄長さは長,葉縁の形は浅鋸歯,とげの明瞭度明瞭表面地色は暗緑(JHS カラーチャート3510),斑の有無は無,光沢は強,の裏面の地色は灰赤(同0419),模様有無は無である。花序は単生,1えきの花数は1個,着花位置上部,花の向き上向き一重八重の別は一重花弁数は5一重咲花形Ⅰ型花弁切れ込みは中,花冠の縦径及び横径は3.6 ~5.0cm ,単色・複色の別は複色,複色のタイプⅠ型安定度安定花弁地色は鮮ピンク(同0104),2次的な色及び基部の色は鮮赤紫(同9507),距の長さは3.1 ~5.0cm ,曲りはやや強,色は紅(同 0114),花柄長さは2.1~4.0cmである。開花習性四季咲き開花早晩性は早である。  「セシア」と比較してに斑がないこと,の裏面の色が灰赤であること,花弁2次的な色が鮮赤紫であること等で,「レオ」と比較しての裏面の地色が灰赤であること,一重咲花形Ⅰ型であること,花弁切れ込みが浅いこと等で区別性認められる
登録品種の育成経過概要
 この品種は,1990年育成者農場ドイツ連邦共和国)において,育成者所有系統どうしを交配して得られ実生の中から選抜育成されたものであり,以後増殖行いながら特性の調査継続し1991年にその特性が安定していることを確認して育成完了したのである



キバゴ

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/08/05 04:13 UTC 版)

ポケモンの一覧 (599-649)」の記事における「キバゴ」の解説

キバゴ No. 610分類: キバポケモン タイプ: ドラゴン 高さ: 0.6m 重さ: 18.0kg 特性: とうそうしん/ かたやぶり かくれ特性: きんちょうかん 進化前: なし 進化後: オノンド 灰色と濃灰のボディに、口から突き出た大きな2本の牙が特徴的なポケモン縄張り意識があり、この特徴的な牙で樹木に傷をつけ、縄張り目印作るという。これやバトル等で牙が折れてしまうことがあるが、すぐに生えてくる。何回生えると、立派な牙になる。 TVアニメ版では『ポケットモンスター ベストウイッシュ』アイリスポケモンとして登場性別オス声優津田美波また、アイリス故郷である竜の里で、何匹ものキバゴが放牧のような形で育てられている様子第9話回想シーンシーズン2第16話描かれている。PM2ではオノノクス進化した姿で登場

※この「キバゴ」の解説は、「ポケモンの一覧 (599-649)」の解説の一部です。
「キバゴ」を含む「ポケモンの一覧 (599-649)」の記事については、「ポケモンの一覧 (599-649)」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「キバゴ」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「キバゴ」の関連用語

キバゴのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



キバゴのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
農林水産省農林水産省
Copyright The Ministry of Agriculture. Forestry and Fisheries of Japan
品種登録ホームページ
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのポケモンの一覧 (599-649) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS